• R/O
  • HTTP
  • SSH
  • HTTPS

Commit

Tags
No Tags

Frequently used words (click to add to your profile)

javac++androidlinuxc#windowsobjective-ccocoa誰得qtpythonphprubygameguibathyscaphec計画中(planning stage)翻訳omegatframeworktwitterdomtestvb.netdirectxゲームエンジンbtronarduinopreviewer

Commit MetaInfo

Revision056fb8e552e2f66ccaae6e1a053a5a2fcab7e55c (tree)
Time2003-11-03 00:13:01
Authorarino <arino>
Commiterarino

Log Message

ドキュメント更新

Change Summary

Incremental Difference

--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F6174746163682F6D696D652D74797065.txt
@@ -0,0 +1,36 @@
1+#freeze
2+*mime-type
3+
4+この表は、attach.inc.phpがファイルのContent-typeを決定するときに使用します。
5+
6+|~Content-type|~拡張子|~説明|h
7+|image/jpeg|jpeg jpg|jpeg 画像|
8+|image/gif|gif|gif 画像|
9+|image/png|png|png 画像|
10+|application/pdf|pdf|pdf ファイル|
11+|application/x-shockwave-flash|swf|フラッシュファイル|
12+|video/mpg|mpg|mpg ビデオファイル|
13+|application/vnd.rn-realmedia|rm|RealPlay ビデオファイル|
14+|video/quicktime|mov|mov ビデオファイル|
15+|video/avi|avi|avi ビデオファイル|
16+|video/x-ms-wmv|wmv|Windows ビデオファイル|
17+|audio/mp3|mp3|MP3 音声ファイル|
18+|audio/wav|wav wave|wave 音声ファイル|
19+|audio/vnd.rn-realaudio|ra ram|RealPlay 音声ファイル|
20+|audio/midi|mid midi|midi オーディオファイル|
21+|application/x-zip-compressed|zip|zip 圧縮ファイル|
22+|application/x-lzh-compressed|lzh|lzh 圧縮ファイル|
23+|application/x-gzip|gz|g-zip 圧縮ファイル|
24+|application/x-bz2-compressed|bz2|bz2 圧縮ファイル|
25+|application/x-compress|z tgz|compress 圧縮ファイル|
26+|application/x-cab-compressed|cab|cab 圧縮ファイル|
27+|application/x-stuffit|sit|stuff it 圧縮ファイル|
28+|application/x-tar|tar|tar 書庫ファイル|
29+|text/plain|txt text dat jis euc sjis sjs asc utf utf8 csv|プレーンテキスト|
30+|text/html|html htm|html文書|
31+|image/svg-xml|svg|svg(Scalable Vector Graphics)|
32+|application/ms-download|exe|Windows 実行ファイル|
33+|application/ms-word|doc|MS-Word 文書ファイル|
34+|application/ms-excel|xls|MS-Excel 文書ファイル|
35+|application/ms-access|mdb mde|MS-Access データベース|
36+|application/ms-powerpoint|ppt pps|MS-パワーポイントプレゼンテーション|
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F726566657265722F636F6E666967.txt
@@ -0,0 +1,18 @@
1+*IGNORE
2+
3+リンク元の表示をさせない URI を定義します。
4+ここで定義するとリンクされるため http:// は不要です。
5+
6+|localhost/pukiwiki/index.php|
7+// |http://localhost/pw14/|
8+
9+*COLOR
10+
11+一覧表示する際のヘッダー色を指定します。
12+
13+- ''cur'' は、整列のカレント行
14+- ''etc'' は、整列されていない行
15+
16+|識別|色|h
17+|cur|BGCOLOR(#88ff88):|
18+|etc|BGCOLOR(#cccccc):|
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F747261636B65722F64656661756C74.txt
@@ -0,0 +1,39 @@
1+#freeze
2+*trackerプラグインのデフォルト項目設定
3+trackerプラグインで項目設定を指定しなかった場合、この設定が使用されます。
4+#ls(./)
5+
6+* fields
7+|項目名|見出し|形式|オプション|デフォルト値|h
8+|name|投稿者|page|20|anonymous|
9+|category|カテゴリー|select|||
10+|priority|優先度|select||低|
11+|state|状態|select||提案|
12+|version|バージョン|text|10||
13+|summary|サマリ|title|60||
14+|body|メッセージ|textarea|60,6||
15+
16+* priority
17+|見出し|セルの書式|h
18+|緊急|BGCOLOR(#ff8080):%s|
19+|重要|BGCOLOR(#ffcccc):%s|
20+|普通|BGCOLOR(#cccccc):%s|
21+|低|BGCOLOR(#ffffff):%s|
22+
23+* state
24+|見出し|セルの書式|h
25+|提案|BGCOLOR(#ffccff):%s|
26+|着手|BGCOLOR(#ccccff):%s|
27+|CVS待ち|BGCOLOR(#ffccff):%s|
28+|完了|BGCOLOR(#ccffcc):%s|
29+|保留|BGCOLOR(#ccddcc):%s|
30+|却下|BGCOLOR(#cccccc):%s|
31+
32+* category
33+|見出し|セルの書式|h
34+|本体バグ|BGCOLOR(#ffccff):%s|
35+|本体新機能|BGCOLOR(#ccccff):%s|
36+|プラグイン|BGCOLOR(#ccffcc):%s|
37+|欲しいプラグイン|BGCOLOR(#ccffcc):%s|
38+|サイト|BGCOLOR(#ccddcc):%s|
39+|その他|BGCOLOR(#cccccc):%s|
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F747261636B65722F64656661756C742F666F726D.txt
@@ -0,0 +1,11 @@
1+#freeze
2+|RIGHT:|LEFT:|c
3+|~投稿者|[name]|
4+|~カテゴリー|[category]|
5+|~優先順位|[priority]|
6+|~状態|[state]|
7+|~ページ名|[_name] &size(12){空欄のままだと自動的にページ名が振られます。};|
8+|~バージョン|[version] &size(12){空白でも構いません};|
9+|~サマリ|[summary]|
10+|~メッセージ|[body]|
11+|>|CENTER:[_submit]|
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F747261636B65722F64656661756C742F6C697374.txt
@@ -0,0 +1,3 @@
1+#freeze
2+|~[_page]|~[state]|~[priority]|~[category]|~[name]|~[summary]|h
3+|[_page,state]|[state]|[priority,state]|[category,state]|[name,state]|[summary,state]|
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/3A636F6E6669672F706C7567696E2F747261636B65722F64656661756C742F70616765.txt
@@ -0,0 +1,15 @@
1+#freeze
2+* [summary]
3+-ページ: [_refer]
4+-投稿者: [name]
5+-優先順位: [priority]
6+-状態: [state]
7+-カテゴリー: [category]
8+-投稿日: [_date]
9+-バージョン: [version]
10+
11+** メッセージ
12+[body]
13+----
14+
15+#comment
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/41626F7574.txt
@@ -0,0 +1,12 @@
1+* About PukiWiki [#m256ad9d]
2+
3+- PukiWiki is the Web based tool which enables not only the webmaster but also visitors modify any page without any restriction.
4+- In terms of the function that visters can leave messages, it may resemble other bulletinboards.
5+- However PukiWiki allows you not only to leave messages, but also to change the whole design and contents of exsting pages, in contrast, bulletinboards only allow you to leave messages.
6+- PukiWiki is a unique Wiki-Engine which is based on the YukiWiki created by Mr. Hiroshi Yuki.
7+Mr. sng continued its development until the release of PukiWiki 1.3, and PukiWiki Developers Team inherited the development from him after 1.3.1b.
8+-Now,&#12288;it is independent from YukiWiki by the name of PukiWiki and the functions are kept enhancing.
9+its function is described as following right now:
10+ PukiWiki = (YukiWiki + Tiki + RWiki) / 3
11+-You can freely expand its function by adding "Plug-ins".
12+-There exists a lot of original plug-ins besides the standard plug-ings which are included the pukiwiki package as default.
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/427261636B65744E616D65.txt
@@ -0,0 +1 @@
1+[[BracketName]] &#12398;&#12424;&#12358;&#12395;[[]]&#12391;&#22258;&#12358;&#12392;[[BracketName]]&#12395;&#12394;&#12426;&#12414;&#12377;&#12290;
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/466F726D617452756C65.txt
@@ -0,0 +1,214 @@
1+*Inline Elements [#v2f727fb]
2+In the following table you can see how to use the inline text elements of PukiWiki
3+
4+|''Format example''|''Formatting code''|''Comment''|h
5+|''Emphasised text''|&#39;&#39;Emphasised text&#39;&#39;|Put the text between two single quotes.|
6+|'''Italic text'''|&#39;&#39;&#39;Italic text&#39;&#39;&#39;|Put the text between three single quotes.|
7+|Text with&br;a break|Text with &amp;br; a break||
8+|&size(24){Text in font size 24};| &amp;size(24){Text in font size 24};||
9+|&color(purple){Purple text};| &amp;color(purple){Purple text};||
10+|&color(#123456){Colored text};| &amp;color(#123456){Colored text};||
11+|&color(red,yellow){Red text with yellow backbround};| &amp;color(red,yellow){Red text with yellow background};||
12+|%%Strikethrough text%%| &#37;&#37;Strikethrough text&#37;&#37;||
13+|((This is the footnote's text))|&#40;&#40;This is the footnote's text&#41;&#41;|This inserts a footnote with the given text at the bottom of the page.|
14+|&ref(http://www.example.com);|&amp;ref(http:&#47;&#47;www.example.com);|This inserts a reference.|
15+|&aname(Anchor);|&amp;aname(Anchor);|This inserts an invisible anchor for hyperlinking.|
16+|&counter;|&amp;counter;|This inserts a counter. What does it count, in fact?|
17+|&online;|&amp;online;|What does this do, in fact?|
18+|&version;|&amp;version;|I guess this inserts the current version number of PukiWiki itself?|
19+|WikiName|&#87;ikiName|This create a link to another pages on the same Pukiwiki site.|
20+|[[BracketName]]|&#x5b;&#x5b;&#x42;racketName&#x5d;&#x5d;|This creates a link to another page on a same Pukiwiki site.|
21+|[[External link:http://www.example.com]]|&#91;&#91;External link:http:&#47;&#47;www.example.com]]|This creates links to pages on other web sites.|
22+|[[InterWikiLink:page name]]|&#91;&#91;Inter&#87;iki&#76;ink:page name]]|This creates a link to another Wiki, right?|
23+|Paragraph| ~Paragraph||
24+|Inline text&br;Inline text| Inline text&amp;br;Inline text|&amp;br; is replaced with a line break.|
25+|Inline text~&br;#plug-in| Inline text~&br;#plug-in|The ~, followed by a line break works as an escape character that disables the # character, which normally activates a plugin.|
26+
27+
28+
29+
30+&br;
31+
32+*Block Elements [#veaf1193]
33+~In what follows, examples for the block elements will be given.
34+First, you will see the example as it should be entered into PukiWiki,and
35+next is the result you'll get.
36+
37+**Preformatted text [#v6d2a929]
38+ Preformatted text. There is a space in front of this text.
39+
40+ Preformatted text. There is a space in front of this text.
41+&br;
42+
43+**Headings [#n6275890]
44+ *Heading level 1
45+ **Heading level 2
46+ ***Heading level 3
47+There are no examples of how the heading looks like here,
48+because they would disturb the structure of this document.
49+But take a look at the headings above and below to see how
50+it might look.
51+&br;
52+**Paragraphs and the tilde as and escape character [#a6ab3c0e]
53+ ~Paragraph
54+ ~*This will not be displayed as a heading
55+~Paragraph
56+~*This will not be displayed as a heading
57+ Line break escape example~
58+ #comment (disables first letter formatting rule, which is used to activate plug-ins.)
59+Line break escape example~
60+#comment (disables first letter formatting rule, which is used to activate plug-ins.)
61+&br;
62+**Quotes [#q0849799]
63+ >Quote Level 1
64+ >>Quote Level 2
65+ >>>Quote Level 3
66+>Quote Level 1
67+>>Quote Level 2
68+>>>Quote Level 3
69+&br;
70+**Unordered lists [#kbd4d759]
71+ -Unordered list level 1
72+ --Unordered list level 2
73+ ---Unordered list level 3
74+-Unordered list level 1
75+--Unordered list level 2
76+---Unordered list level 3
77+&br;
78+**Ordered lists [#z291b8c3]
79+ +Ordered list level 1
80+ ++Ordered list level 2
81+ +++Ordered list level 3
82++Ordered list level 1
83+++Ordered list level 2
84++++Ordered list level 3
85+&br;
86+**Definition lists [#z93a6096]
87+ :Definition|Description
88+:Definition|Description
89+&br;
90+**Comments [#l279ee0b]
91+ A comment is hidden here:
92+ //Comment
93+A comment is hidden here:
94+//Comment
95+&br;
96+**Horizontal Rule [#s0439a0c]
97+ ----
98+----
99+**Table [#jecf0233]
100+*** Simple [#v90083b4]
101+ |aaa|bbb|ccc|
102+ |111|222|333|
103+|aaa|bbb|ccc|
104+|111|222|333|
105+*** Advanced [#n6c24e02]
106+ |RIGHT:100|CENTER:|SIZE(20)|c -------------- format definition line
107+ |~Header|Header2|Header3|h ----------------- header line
108+ |CENTER:lowspan|COLOR(red):bbb|ccc|
109+ |~|222|COLOR(#ff0000):BGCOLOR(yellow):333|
110+ |footer|>|CENTER:colspan|f ----------------- footer line
111+
112+|RIGHT:100|CENTER:|SIZE(20)|c
113+|~Header|Header2|Header3|h
114+|CENTER:lowspan|COLOR(red):bbb|ccc|
115+|~|222|COLOR(#ff0000):BGCOLOR(yellow):333|
116+|footer|>|CENTER:colspan|f
117+
118+
119+**CSV Table [#pece650e]
120+ ,aaa,bbb,ccc
121+ ,111,222,333
122+,aaa,bbb,ccc
123+,111,222,333
124+
125+//**Plug-ins
126+// #contents
127+// (This is the table of contents plugin)
128+//
129+//#contents
130+//(This is the table of contents plugin)
131+// The above does not work?
132+
133+*Special entities : [#nb14c38a]
134+// These expressions do not work with the default settings.
135+// See pukiwiki.ini.php and default.ini.php.
136+//|FormattingSandbox|&amp;page;|This one doesn't seem to work?|
137+//|2003-10-28|&amp;date;|This one doesn't seem to work?|
138+//|03:33:43|&amp;time;|This one doesn't seem to work?|
139+//|2003-10-28 (&#28779;) 03:33:43|&amp;now;|This one doesn't seem to work?|
140+//|2003-10-15|date ?| This one is replaced when editing is finished.|
141+//|12:35:09|time ?| This one is replaced when editing is finished.|
142+//|2003-10-15 (&#27700;) 12:35:09|now ?| This one is replaced when editing is finished.|
143+
144+|''Special entity''|''Code''|''Comments''|h
145+|&heart;|&amp;heart;||
146+|&copy;|&amp;copy;||
147+|&reg;|&amp;reg;||
148+|&trade;|&amp;trade;||
149+|&sup2;|&amp;sup2;||
150+|&sup3;|&amp;sup3;||
151+|&nbsp;|&amp;nbsp;|You may not be able to see it,&br;but there is a non-breaking space in the first column. &br; It prevents a line from being broken at that point.|
152+|&#10;|&amp;#10;|You can define any unicode character up to #32000 using this code. Please note that you need a font that supports the character, or you will not be able to see it.|
153+|&#19990;|&amp;#19990;|You can use characters from all over the world!|
154+|&#9794;|&amp;#9794;|It is a man's world.|
155+|&#9791;|&amp;#9792;|But it would be nothing without a woman.|
156+|&#8734;|&amp;#8734;|We could go on like this forever...|
157+|&#937;|&amp;#937;|But here it must end.|
158+
159+&br;
160+
161+*Nesting Elements [#vd8a37d7]
162+**Paragraph Element-Emphasize Element [#n053ef8b]
163+ ~This is the paragraph, which is the parent element that contains emphasized text.
164+ ''This is the emphasized text, that is the child element of the paragraph element.''
165+
166+~This is the paragraph, which is the parent element that contains emphasized text.
167+''This is the emphasized text, that is the child element of the paragraph element.''
168+
169+**Quotation Element-List Element [#a8c9880d]
170+ Level[0]
171+ >Quotation Level[1]AAA
172+ ~Quotation Level[1]BBB
173+ >>Quotation Level[2]AAA
174+ ~Quotation Level[2]BBB
175+ >>>Quotation Level[3]
176+ -Child Element-List Level[1]
177+ |TABLE|ELEMENT|NEXT|to|the Inline|element|in a list|
178+ --Child Element-List Level[2]
179+ &br;Line Break in a Element
180+ ---Child Element-List Level[3]
181+ --Child Element-List Level[2]
182+ ---Child Element-List Level[3]
183+ <<Quotation Level[1]
184+ >>Quotation Level[2]
185+ <<Get out of the Quotation Level2 Element
186+ >>>Quotation Level[3]AAA
187+ >>>Quotation Level[3]BBB
188+ -Child Element-List Level[1]
189+ --Child Element-List Level[2]
190+ ---Child Element-List Level[3]
191+
192+Level[0]
193+>Quotation Level[1]AAA
194+~Quotation Level[1]BBB
195+>>Quotation Level[2]AAA
196+~Quotation Level[2]BBB
197+>>>Quotation Level[3]
198+-Child Element-List Level[1]
199+|TABLE|ELEMENT|NEXT|to|the Inline|element|in a list|
200+--Child Element-List Level[2]
201+&br;Line Break in a Element
202+---Child Element-List Level[3]
203+--Child Element-List Level[2]
204+---Child Element-List Level[3]
205+<<Quotation Level[1]
206+>>Quotation Level[2]
207+<<Get out of the Quotation Level2 Element
208+>>>Quotation Level[3]AAA
209+>>>Quotation Level[3]BBB
210+-Child Element-List Level[1]
211+--Child Element-List Level[2]
212+---Child Element-List Level[3]
213+
214+This section needs to be brushed up.
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/46726F6E7450616765.txt
@@ -0,0 +1,17 @@
1+*PukiWiki [#vfad867b]
2+
3+This is FrontPage.
4+Please edit as you like.
5+
6+-PukiWiki
7+--Introduction to PukiWiki
8+-[[Help]]
9+--How to edit page in PukiWiki.
10+-SandBox
11+--Edit this page freely. Try it.
12+-InterWikiName
13+--The lists of servers of InterWiki.
14+-InterWikiSandBox
15+--Try InterWiki here.
16+-[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org]]
17+--The official page of PukiWiki Developper Team.
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/48656C70.txt
@@ -0,0 +1,30 @@
1+#contents
2+-[[FAQ(pukiwiki.org)>pukiwiki:PukiWiki/FAQ]](Japanese)
3+-[[Text Formatting Rule Abstract>FormatRule]] (also included as the last part of this page)
4+--[[Text Formatting Rule>TextFormattingRule]] (now preparing. Please refer to pukiwiki.dev site: [[Text Formatting Rule:http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?cmd=read&page=%3ACategoryDev%2FDocument%2FText%20Formatting%20Rule]].)
5+-[[Plugin Help>PluginHelp]]
6+
7+***What's PukiWiki? [#vf6f358a]
8+Anyone can edit all of the pages((except for pages frozen by the administrators)) in the PukiWiki. You move to the page you want to edit, and click "[ Edit ]" at the top of the page. Then you can see a textfield, in which you can edit the descriptions of page.
9+The edited content are formed by the [[FormatRule]].
10+
11+You can edit the page [[ForPractice]] in any way as a rule. So we advise you to try and edit a page!
12+
13+***How to make a new page [#neb8078e]
14+If you write '''WikiName''' that includes two capitalized letters and '''BracketName''' enclosing [[]], the mark ''?'' appears at the tail of the written text strings. If you click the mark, the new page and the editable textfield are created, and you can modify the page the same way you usually edit a page.
15+
16+***What's the string attached to Links, such as "(3m)"? [#ab8c62f1]
17+The string (3m) shows that the page was updated about 3 minites ago , (5h) means about 5 hours, and (8d) means about 8 days.
18+
19+***Is this different from a BBS? [#q5170569]
20+Yes, a little. If you modify a page, the page cannot show who was the modifier. So you can write your name near your changes. -- [[Developer Team]] ... like this.
21+
22+***Can someone remove all the descriptions in a page? [#k3570b93]
23+Yes! In WikiClone, such as PukiWiki, anyone can dirty, remove, and even ruin pages. PukiWiki, however, can do periodical backups, so the bad attacks will be ineffective. It is possible to recover the attacked pages easily.
24+
25+***Could the browser cache and proxy cancel my modifications? [#z07c55bf]
26+If another person is editing the page you are editing, what happens? It's OK. PukiWiki checks the differences between the changes on the original page and your modifications, by comparing the date of the updated original page with the date of your updated page.
27+
28+In the case of conflict, you should reload the page you have edited and try to edit it again.
29+
30+#include(FormatRule)
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/496E74657257696B69.txt
@@ -0,0 +1,3 @@
1+InterWiki は、PukiWiki と 他のサーバーを接続する機能です。
2+
3+InterWikiName のページでサーバー名を定義しています。
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/496E74657257696B694E616D65.txt
@@ -0,0 +1,10 @@
1+-[http://www.c2.com/cgi/wiki? WikiWikiWeb] raw
2+-[http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p= Tiki] euc
3+-[http://www.hyuki.com/yukiwiki/yukiwiki.cgi? YukiWiki] yw
4+-[http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name= RWiki] euc
5+-[http://www.factage.com/sng/pukiwiki/pukiwiki.php? PukiWiki]
6+-[http://pukiwiki.org/? pukiwiki] utf8
7+-[http://www.gembook.jp/html/moin/moin.cgi/ MoinMoin] moin
8+
9+-[http://www.google.co.jp/search?ie=utf8&oe=utf8&q=$1&lr=lang_ja&hl=ja Google] utf8
10+-[http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p= Yahoo] euc
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/496E74657257696B6953616E64426F78.txt
@@ -0,0 +1,7 @@
1+-[[WikiWikiWeb:FrontPage]]
2+-[[Tiki:WelcomeVisitors]]
3+-[[YukiWiki:FrontPage]]
4+-[[RWiki:top]]
5+-[[PukiWiki:FrontPage]]
6+-[[Google:pukiwiki]]
7+-[[Yahoo:PHP]]
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/496E74657257696B69546563686E6963616C.txt
@@ -0,0 +1,3 @@
1+now under construction.
2+
3+Please refer pukiwiki.dev site.
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/4D656E75426172.txt
@@ -0,0 +1,5 @@
1+#recent(20)
2+
3+//常に表示されるメニューバーです。
4+// [[edit:http://設置場所/pukiwiki.php?cmd=edit&page=MenuBar]]
5+//を記述しておくとMenuBarを気軽に修正できるようになって便利かも。
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/504850.txt
@@ -0,0 +1 @@
1+[[PHP: Hypertext Preprocessor:http://jp2.php.net/]]
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/506C7567696E48656C70.txt
@@ -0,0 +1,3 @@
1+now under construction.
2+
3+Please refer pukiwiki.dev site.
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/50756B6957696B69.txt
@@ -0,0 +1,11 @@
1+PukiWiki is one of the WikiEngines ,which enables everyone to edit any pages.
2+
3+And ,without your learning special knowledge, fomatted sentenses are created just by following the text formatting rule which is easy to understand.
4+
5+-Written in PHP.
6+-2 bytes character:Kanji is supported.
7+-InterWiki function is supported.
8+-Periodic Backup is supported.
9+-All data are stored in text format.
10+-Distributed under GPL Licence.
11+[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org/]] leads you to Developper Team's Wiki
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/526563656E744368616E676573.txt
@@ -0,0 +1,20 @@
1+-2003-11-02 (Sun) 22:58:50 - [[InterWikiSandBox]]
2+-2003-11-02 (Sun) 22:58:29 - [[BracketName]]
3+-2003-11-02 (Sun) 22:53:59 - [[InterWikiName]]
4+-2003-11-02 (Sun) 22:53:23 - [[InterWikiTechnical]]
5+-2003-11-02 (Sun) 22:52:07 - [[readme.en.txt]]
6+-2003-11-02 (Sun) 22:30:33 - [[About]]
7+-2003-10-30 (Thu) 20:46:00 - [[Help]]
8+-2003-10-30 (Thu) 10:32:30 - [[PluginHelp]]
9+-2003-10-29 (Wed) 09:42:45 - [[FrontPage]]
10+-2003-10-28 (Tue) 20:37:37 - [[FormatRule]]
11+-2003-10-28 (Tue) 20:29:14 - [[PukiWiki]]
12+-2003-01-27 (Mon) 14:38:47 - [[PHP]]
13+-2002-07-15 (Mon) 17:15:55 - [[SandBox]]
14+-2002-06-28 (Fri) 18:33:40 - [[MenuBar]]
15+-2002-06-20 (Thu) 22:59:32 - [[InterWiki]]
16+-2002-06-20 (Thu) 22:59:32 - [[WikiEngines]]
17+-2002-06-20 (Thu) 22:59:32 - [[WikiName]]
18+-2002-06-20 (Thu) 22:59:32 - [[WikiWikiWeb]]
19+-2002-06-20 (Thu) 22:59:32 - [[YukiWiki]]
20+#norelated
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/53616E64426F78.txt
@@ -0,0 +1,90 @@
1+#contents
2+
3+*大見出し1
4+**中見出し1-1
5+***小見出し1-1-1
6+-項目1
7+-項目2
8+-項目3
9+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
10+段落1段落1段落1段落1段落1段落''強調''1段落1段落1段落1段落1段落1
11+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
12+段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
13+段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
14+段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
15+**小見出し1-2
16+:用語1:いろいろ書いた解説文1と''強調単語''((注釈1。WikiName。))
17+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
18+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
19+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
20+:用語2:いろいろ書いた解説文2((注釈2。[[BracketName]]。))
21+:用語3:いろいろ書いた解説文3((注釈3。注釈の中に((注釈))は作れません。))
22+----
23+*大見出し2
24+**小見出し2-1
25+http://pukiwiki.org/
26+**小見出し2-2
27+
28+[[sng]]
29+
30+段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
31+段落1段落1段落1段落'''イタリック'''1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
32+段落1段落1段落1段落'''''イタボールド'''''1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
33+>段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
34+>段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
35+>段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
36+
37+レベル0レベル0レベル0レベル0レベル0レベル0
38+
39+>レベル1
40+>レベル1
41+>レベル1
42+>>レベル2
43+>>レベル2
44+>>レベル2
45+>>>レベル3
46+-はろ1
47+--はろ2
48+ろろろろ2
49+---はろ3
50+--はろ2
51+---はろ3
52+--はろ2
53+---はろ3
54+>>>レベル3
55+>>>レベル3
56+>>>レベル3
57+
58+-日付 2001-12-06
59+-時刻 15:00:08
60+-日時 2001-12-06 (木) 15:00:08
61+
62+-オートリンク
63+--URLの最後が各種画像ファイル拡張子だとそのまま表示する
64+--- http://pukiwiki.org/pukiwiki.gif
65+--ホームページ
66+--- http://pukiwiki.org/
67+--メールアドレス
68+--- info@pukiwiki.org
69+
70+ 整形済みテキスト整形済みテキスト整形済みテキスト
71+ 整形済みテキスト整形済みテキスト整形済みテキスト
72+
73+ date?
74+2001-12-06
75+ time?
76+15:00:37
77+ now?
78+2001-12-06 (木) 15:00:37
79+
80+COLOR(#993333){ 色の変更も可能なルール(COLOR(#993333)) }
81+
82+SIZE(10){ サイズの変更も可能なルール(SIZE(10)) }
83+
84+SIZE(20){ COLOR(#333399){ 両方指定(SIZE(20)COLOR(#333399)) } }
85+
86+%%打ち消し線%%
87+
88+左寄せ
89+CENTER:中寄せ
90+RIGHT:右寄せ
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/57696B69456E67696E6573.txt
@@ -0,0 +1 @@
1+WikiEngines は、WikiWikiWeb のようなものを実現するプログラムのことです。もともとは WikiWikiWeb のことを言いましたが、現在ではそのクローンが多く存在するためにそれらを WikiEngines と呼びます。
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/57696B694E616D65.txt
@@ -0,0 +1 @@
1+WikiName のように大文字と小文字を混ぜたものはページ名となります。
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/57696B6957696B69576562.txt
@@ -0,0 +1 @@
1+[[Conningham & Conningham,Inc.:http://c2.com/]]
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+++ b/wiki.en/59756B6957696B69.txt
@@ -0,0 +1,3 @@
1+PukiWikiを作ろうと思って参考にされたPerlで書かれたスクリプトです。
2+
3+[[結城浩さんのページ:http://www.hyuki.com/]]
\ No newline at end of file
--- a/wiki/427261636B65744E616D65.txt
+++ b/wiki/427261636B65744E616D65.txt
@@ -1 +1,4 @@
1-[[BracketName]] のように[[]]で囲うと[[BracketName]]になります。もちろん[[日本語]]もOK。
1+WikiNameの書式で表現できない日本語などをページ名として扱えるようにする書式。
2+ [[BracketName]]
3+のように [[ ]] で囲うと[[BracketName]]になります。
4+もちろん[[日本語]]もOK。
--- a/wiki/46726F6E7450616765.txt
+++ b/wiki/46726F6E7450616765.txt
@@ -1,18 +1,18 @@
1-*PukiWiki
2-
3-ここはFrontPageです。
4-自由に編集してください。
5-
6--PukiWiki
7---PukiWikiのご紹介
8--[[ヘルプ]]
9---PukiWikiで編集するとき?
10--SandBox
11---自由に編集して試してみてください
12--InterWikiName
13---InterWikiのサーバリスト
14--InterWikiSandBox
15---InterWikiを試してみてください
16-
17--[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org]]
18---開発チームの公式PukiWikiです
1+*PukiWiki
2+
3+ここは、サイトアクセスの際に始めに表示されるFrontPageです。~
4+あなたのサイトに合わせて自由に編集してください。
5+
6+-PukiWiki
7+--PukiWikiのご紹介
8+-[[ヘルプ]]
9+--PukiWikiで編集するとき?
10+-SandBox
11+--自由に編集して試してみてください
12+-InterWikiName
13+--InterWikiのサーバリスト
14+-InterWikiSandBox
15+--InterWikiを試してみてください
16+-[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org]]
17+--PukiWiki公式サイトです。~
18+質問や御意見はこちらへどうぞ
--- a/wiki/496E74657257696B694E616D65.txt
+++ b/wiki/496E74657257696B694E616D65.txt
@@ -1,10 +1,34 @@
1--[http://www.c2.com/cgi/wiki? WikiWikiWeb] raw WikiNameのみなのでraw。
2--[http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p= Tiki] euc
3--[http://www.hyuki.com/yukiwiki/yukiwiki.cgi? YukiWiki] yw
4--[http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name= RWiki] euc
5--[http://www.factage.com/sng/pukiwiki/pukiwiki.php? PukiWiki]
6--[http://pukiwiki.org/? pukiwiki] utf8
7--[http://www.gembook.jp/html/moin/moin.cgi/ ウヰキエリア] moin
8-
9--[http://www.google.co.jp/search?ie=utf8&oe=utf8&q=$1&lr=lang_ja&hl=ja Google] utf8 IEのGoogleツールバー対策でUTF-8になってます。
10--[http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p= Yahoo] euc
1+InterWiki用のサーバリストです。
2+ [URL サーバ名] タイプ
3+の形式で記述してください。
4+** WikiEngines
5+-[http://www.c2.com/cgi/wiki? WikiWikiWeb] raw WikiNameのみなのでraw。
6+-[http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p= Tiki] euc
7+-[http://www.hyuki.com/yukiwiki/yukiwiki.cgi? YukiWiki] yw
8+-[http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name= RWiki] euc
9+-[http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi? WalWiki] euc
10+-[http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi? FSWiki] euc
11+-[http://www.namaraii.com/hiki/? Hiki] euc
12+-[http://xiki.mitsuki.no-ip.com/? Xiki] utf8
13+*** [#v4b93109]
14+-[http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi? tDiaryUsers] euc
15+** PukiWiki
16+// PukiWiki Official Main Site
17+-[http://pukiwiki.org/? pukiwiki] utf8
18+-[http://pukiwiki.org/? pukiwiki.org] utf8
19+// PukiWiki Developer Site
20+-[http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/? pukiwiki.dev] utf8
21+** Search Engine
22+-[http://www.google.co.jp/search?ie=utf8&oe=utf8&q=$1&lr=lang_ja&hl=ja Google.jp] utf8
23+//IEのGoogleツールバー対策でUTF-8になってます。
24+-[http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p= Yahoo.jp] euc
25+-[http://www.wikipedia.org/wiki/? WikiPedia] euc
26+** 拡張InterWikiName
27+-[./?cmd=add&page= 新規]
28+-[./?cmd=add&page= New]
29+-[./?cmd=read&page= 参照]
30+-[./?cmd=read&page= View]
31+-[./?cmd=edit&page= 編集]
32+-[./?cmd=edit&page= Edit]
33+-[./?cmd=search&word=$1&type=OR 検索]
34+-[./?cmd=search&word=$1&type=OR Search]
--- a/wiki/496E74657257696B6953616E64426F78.txt
+++ b/wiki/496E74657257696B6953616E64426F78.txt
@@ -1,12 +1,17 @@
1+''InterWiki用の練習ページです。''
2+**他のWikiのページに飛んでみよう。
13 -[[WikiWikiWeb:FrontPage]]
24 -[[Tiki:WelcomeVisitors]]
35 -[[YukiWiki:FrontPage]]
46 -[[RWiki:top]]
5--[[PukiWiki:FrontPage]]
6--[[ウヰキエリア:FrontPage]]
7-
8--[[Google:pukiwiki]]
9---Googleでpukiwikiを検索
10-
11--[[Yahoo:PHP]]
12---YahooでPHPを検索
\ No newline at end of file
7+//-[[PukiWiki:FrontPage]]
8+//-[[ウヰキエリア:FrontPage]]
9+**PukiWikiのページで飛んでみよう。
10+-[[pukiwiki:FrontPage]]
11+-[[pukiwiki.org:FrontPage]]
12+-[[pukiwiki.dev:FrontPage]]
13+**検索だって出来る。
14+:Googleでpukiwikiを検索|
15+[[Google:pukiwiki]]
16+:YahooでPHPを検索|
17+[[Yahoo:PHP]]
--- a/wiki/496E74657257696B69A5C6A5AFA5CBA5ABA5EB.txt
+++ b/wiki/496E74657257696B69A5C6A5AFA5CBA5ABA5EB.txt
@@ -1,45 +1,45 @@
1-*[[InterWikiテクニカル]]
2-
3-#contents
4-
5-----
6-
7-**サーバーリストへの追加
8-[[編集:InterWikiName]] のページに以下のようにサーバの定義をする。
9-
10- [URL サーバ名] タイプ
11- [http://pukiwiki.org/index.php pukiwiki] pw
12-
13-**InterWikiNameの追加
14-サーバ名:WikiNameを[[BracketName]]で作ればInterWikiNameの完成
15-
16- [[サーバ名:WikiName]]
17- [[pukiwiki:FrontPage]]
18-
19-**WikiNameの挿入位置
20-要求しようとするURLへのWikiNameの挿入位置を $1 で指定することができます。省略するとお尻にくっつきます。
21-
22- -[http://pukiwiki.org/index.php?cmd=backup&page=$1&age=1 pukiwiki] pw
23-
24-**文字コード変換タイプ
25-
26-PukiWikiページ以外にも飛ばせます。日本語をURLに含む可能性もあるのでその場合のエンコーディングの指定をタイプとして指定できます。
27-
28- -[http://pukiwiki.org/index.php?cmd=read&page=$1 sng] pw
29-
30-:std 省略時|内部文字エンコーディング(標準はSJIS)のままURLエンコードします。
31-:raw asis|URLエンコードしないでそのまま使用。
32-:sjis|文字列をSJISに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのSJISへのエイリアスです)
33-:euc|文字列を日本語EUCに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのEUC-JPへのエイリアスです)
34-:utf8|文字列をUTF-8に変換し、URLエンコードします。(mb_stringのUTF-8へのエイリアスです)
35-:yw|YukiWiki系へのエンコーディング。
36-:moin|MoinMoin用に変換します。
37-
38-その他、PHP4のmb_stringでサポートされている以下のエンコード文字が使用できます。
39-
40-''UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UCS-2LE, UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-8, UTF-7, ASCII, EUC-JP, SJIS, eucJP-win, SJIS-win, ISO-2022-JP, JIS, ISO-8859-1, ISO-8859-2, ISO-8859-3, ISO-8859-4, ISO-8859-5, ISO-8859-6, ISO-8859-7, ISO-8859-8, ISO-8859-9, ISO-8859-10, ISO-8859-13, ISO-8859-14, ISO-8859-15, byte2be, byte2le, byte4be, byte4le, BASE64, 7bit, 8bit, UTF7-IMAP''
41-
42-**YukiWiki系へのエンコーディング
43-
44--WikiNameのものへはそのままURLエンコード。
45--[[BracketName]]のものは[[ ]]を付加してURLエンコード。
1+*[[InterWikiテクニカル]] [#v2a7f90e]
2+
3+#contents
4+----
5+**InterWikiへのアクセス(InterWikiNameの生成) [#nb5bafb9]
6+サーバリストにあるサーバ名:WikiNameを[[BracketName]]で作ればInterWikiNameの完成。~
7+これをページに記述すれば、そのサーバのWikiNameへのハイパーリンクが生成されます。
8+
9+ [[サーバ名:WikiName]]
10+ [[pukiwiki:FrontPage]]
11+
12+**サーバーリストへの追加 [#a71a4d66]
13+[[InterWikiName]] のページに以下のようにサーバの定義をすることで
14+サーバーリストに追加することができます。
15+
16+ [URL サーバ名] タイプ
17+ [http://pukiwiki.org/index.php pukiwiki] utf8
18+
19+**WikiNameの挿入位置 [#q7ad1d6d]
20+要求しようとするURLへのWikiNameの挿入位置を $1 で指定することができます。省略するとお尻にくっつきます。
21+
22+ -[http://pukiwiki.org/index.php?cmd=backup&page=$1&age=1 pukiwiki] utf8
23+
24+**文字コード変換タイプ [#k34801d3]
25+
26+PukiWikiページ以外にも飛ばせます。日本語をURLに含む可能性もあるのでその場合のエンコーディングの指定をタイプとして指定できます。
27+
28+ -[http://pukiwiki.org/index.php?cmd=read&page=$1 sng] utf8
29+
30+:std 省略時|内部文字エンコーディング(標準はSJIS)のままURLエンコードします。
31+:raw asis|URLエンコードしないでそのまま使用。
32+:sjis|文字列をSJISに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのSJISへのエイリアスです)
33+:euc|文字列を日本語EUCに変換し、URLエンコードします。(mb_stringのEUC-JPへのエイリアスです)
34+:utf8|文字列をUTF-8に変換し、URLエンコードします。(mb_stringのUTF-8へのエイリアスです)
35+:yw|YukiWiki系へのエンコーディング。
36+:moin|MoinMoin用に変換します。
37+
38+その他、PHP4のmb_stringでサポートされている以下のエンコード文字が使用できます。
39+
40+''UCS-4, UCS-4BE, UCS-4LE, UCS-2, UCS-2BE, UCS-2LE, UTF-32, UTF-32BE, UTF-32LE, UCS-2LE, UTF-16, UTF-16BE, UTF-16LE, UTF-8, UTF-7, ASCII, EUC-JP, SJIS, eucJP-win, SJIS-win, ISO-2022-JP, JIS, ISO-8859-1, ISO-8859-2, ISO-8859-3, ISO-8859-4, ISO-8859-5, ISO-8859-6, ISO-8859-7, ISO-8859-8, ISO-8859-9, ISO-8859-10, ISO-8859-13, ISO-8859-14, ISO-8859-15, byte2be, byte2le, byte4be, byte4le, BASE64, 7bit, 8bit, UTF7-IMAP''
41+
42+**YukiWiki系へのエンコーディング [#zeb5d7f0]
43+
44+-WikiNameのものへはそのままURLエンコード。
45+-[[BracketName]]のものは[[ ]]を付加してURLエンコード。
--- a/wiki/504850.txt
+++ b/wiki/504850.txt
@@ -1 +1,4 @@
1-[[PHP: Hypertext Preprocessor:http://jp2.php.net/]]
1+''PHP'' = ''PHP: Hypertext Preprocessor''
2+-[[PHP Main Site:http://jp2.php.net/]]
3+-[[日本PHPユーザー会:http://www.php.gr.jp]]
4+//Japn PHP User Group
--- a/wiki/50756B6957696B69.txt
+++ b/wiki/50756B6957696B69.txt
@@ -1,11 +1,12 @@
1-PukiWikiはいわゆる WikiEngines と呼ばれているもののひとつで、誰でもすべてのページを編集することができます。~
2-また、編集には特別な知識を要することなく簡単な整形ルールに従うだけで整形された文章を作成できます。
3-
4--[[PHP]]で書かれています。
5--漢字をサポートしています。[[日本語]]のページもOK。
6--InterWikiのサポート。
7--定期バックアップもとれます。
8--すべてのデータはテキストファイルに保存されます。
9--GPLライセンスで公開してます。
10-
11-[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org/]]から開発チームのPukiWikiへ飛べます。
1+PukiWikiはいわゆる WikiEngines と呼ばれているもののひとつで、誰でもすべてのページを編集することができます。~
2+また、編集には特別な知識を要することなく簡単な整形ルールに従うだけで整形された文章を作成できます。
3+
4+-[[PHP]]で書かれています。
5+-漢字をサポートしています。[[日本語]]のページもOK。
6+-InterWikiのサポート。
7+-定期バックアップもとれます。
8+-すべてのデータはテキストファイルに保存されます。
9+-GPLライセンスで公開してます。
10+
11+[[PukiWiki.org:http://pukiwiki.org/]]からPukiWiki 公式メインサイトへ飛べます。~
12+ご質問や御意見は、こちらへどうぞ。 :)
--- a/wiki/526563656E744368616E676573.txt
+++ b/wiki/526563656E744368616E676573.txt
@@ -1,20 +1,19 @@
1--2003-06-05 (木) 15:08:06 - [[PukiWiki]]
2--2003-06-05 (木) 15:04:09 - [[FrontPage]]
3--2003-04-21 (月) 19:37:30 - [[整形ルール]]
4--2003-04-21 (月) 19:36:58 - [[ヘルプ]]
5--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[BracketName]]
6--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[日本語]]
7--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[InterWikiテクニカル]]
8--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[PHP]]
9--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[FormatRule]]
10--2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[Help]]
11--2002-07-15 (月) 17:15:55 - [[SandBox]]
12--2002-07-15 (月) 17:15:55 - [[InterWikiName]]
13--2002-06-28 (金) 18:33:40 - [[MenuBar]]
14--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[InterWiki]]
15--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[YukiWiki]]
16--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiName]]
17--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[InterWikiSandBox]]
18--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiEngines]]
19--2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiWikiWeb]]
20-#norelated
1+-2003-11-02 (日) 22:51:31 - [[readme.ja.txt]]
2+-2003-11-02 (日) 22:48:20 - [[整形ルール]]
3+-2003-11-02 (日) 22:47:15 - [[ヘルプ]]
4+-2003-11-02 (日) 22:46:33 - [[YukiWiki]]
5+-2003-11-02 (日) 22:45:28 - [[SandBox]]
6+-2003-11-02 (日) 22:44:46 - [[PukiWiki]]
7+-2003-11-02 (日) 22:44:12 - [[PHP]]
8+-2003-11-02 (日) 22:43:44 - [[InterWikiテクニカル]]
9+-2003-11-02 (日) 22:43:11 - [[InterWikiSandBox]]
10+-2003-11-02 (日) 22:42:29 - [[InterWikiName]]
11+-2003-11-02 (日) 22:41:22 - [[FrontPage]]
12+-2003-11-02 (日) 22:39:18 - [[BracketName]]
13+-2003-01-27 (月) 14:38:47 - [[日本語]]
14+-2002-06-28 (金) 18:33:40 - [[MenuBar]]
15+-2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[InterWiki]]
16+-2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiEngines]]
17+-2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiName]]
18+-2002-06-20 (木) 22:59:32 - [[WikiWikiWeb]]
19+#norelated
--- a/wiki/53616E64426F78.txt
+++ b/wiki/53616E64426F78.txt
@@ -1,8 +1,11 @@
1+*お砂場(練習ページ)です。 [#v299c566]
2+
13 #contents
24
3-*大見出し1
4-**中見出し1-1
5-***小見出し1-1-1
5+*''見出し'' [#n151e840]
6+*大見出し1 [#a6dc7f79]
7+**中見出し1-1 [#qa1c1e8c]
8+***小見出し1-1-1 [#k28ac390]
69 -項目1
710 -項目2
811 -項目3
@@ -12,20 +15,18 @@
1215 段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
1316 段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
1417 段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2段落2
15-**小見出し1-2
18+**小見出し1-2 [#zcbf4116]
1619 :用語1:いろいろ書いた解説文1と''強調単語''((注釈1。WikiName。))
1720 段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
1821 段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
1922 段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
2023 :用語2:いろいろ書いた解説文2((注釈2。[[BracketName]]。))
21-:用語3:いろいろ書いた解説文3((注釈3。注釈の中に((注釈))は作れません。))
24+:用語3:いろいろ書いた解説文3((注釈3。注釈の中にも((注釈の注釈))作れます。))
2225 ----
23-*大見出し2
24-**小見出し2-1
26+*大見出し2 [#z3909cff]
27+**小見出し2-1 [#l26a869a]
2528 http://pukiwiki.org/
26-**小見出し2-2
27-
28-[[sng]]
29+**小見出し2-2 [#s6844309]
2930
3031 段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
3132 段落1段落1段落1段落'''イタリック'''1段落1段落1段落1段落1段落1段落1段落1
@@ -55,27 +56,34 @@ http://pukiwiki.org/
5556 >>>レベル3
5657 >>>レベル3
5758
59+*''日付'' [#jfce72b9]
60+ 日付 &date;
5861 -日付 2001-12-06
62+ date?
63+2001-12-06
64+
65+ 時刻 &time;
5966 -時刻 15:00:08
67+ time?
68+15:00:37
69+
70+ 日時 &now
6071 -日時 2001-12-06 (木) 15:00:08
72+ now?
73+2001-12-06 (木) 15:00:37
6174
6275 -オートリンク
6376 --URLの最後が各種画像ファイル拡張子だとそのまま表示する
64---- http://pukiwiki.org/pukiwiki.gif
77+--- http://pukiwiki.org/pukiwiki.png
6578 --ホームページ
6679 --- http://pukiwiki.org/
6780 --メールアドレス
6881 --- info@pukiwiki.org
82+[[sng]]
6983
7084 整形済みテキスト整形済みテキスト整形済みテキスト
7185 整形済みテキスト整形済みテキスト整形済みテキスト
7286
73- date?
74-2001-12-06
75- time?
76-15:00:37
77- now?
78-2001-12-06 (木) 15:00:37
7987
8088 COLOR(#993333){ 色の変更も可能なルール(COLOR(#993333)) }
8189
@@ -87,4 +95,16 @@ SIZE(20){ COLOR(#333399){ 両
8795
8896 左寄せ
8997 CENTER:中寄せ
90-RIGHT:右寄せ
\ No newline at end of file
98+RIGHT:右寄せ
99+
100+*No.1 [#vcb7e748]
101+
102+これを更新した日は→2003-10-21デス♪
103+
104+**No.2 [#n2a6ef0c]
105+
106+これを更新した時間は→16:59:34デス♪
107+
108+***No.3 [#a678d854]
109+
110+まとめると・・・・・→2003-10-21 (火) 16:59:34デス&heart;
--- a/wiki/59756B6957696B69.txt
+++ b/wiki/59756B6957696B69.txt
@@ -1,3 +1,3 @@
1-PukiWikiを作ろうと思って参考にされたPerlで書かれたスクリプトです。
1+最初にPukiWikiを開発する際に参考にした、Perlで書かれたスクリプトです。
22
3-[[結城浩さんのページ:http://www.hyuki.com/]]
\ No newline at end of file
3+[[結城浩さんのページ:http://www.hyuki.com/]]
--- a/wiki/A5D8A5EBA5D7.txt
+++ b/wiki/A5D8A5EBA5D7.txt
@@ -1,492 +1,22 @@
1-*ヘルプ
2-#contents
3-**PukiWiki?
4-すべてのページが誰でも編集できます。変更したいページでページ上部の「編集」をクリックするとそのページが編集できます。編集内容は、整形ルールに従って整形されます。
5-
6-[[練習用ページ]]は基本的にどのように手を加えても問題ないので、結果を恐れず編集してみてください。
7-***新しいページを作成する
8-すでにあるページ(例えば[[練習用ページ]]など)で、ページのどこかにWikiName(大文字と小文字混合)かBracketName([[]]で囲う)を入力すると入力した部分の後ろに ? というリンクがつきます。そこをクリックすると新しいページの編集画面が用意されるので、あとは普通のページ変更と同様に書き込むことができます。
9-***リンクについてる(3m)とかは?
10-3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。
11-***掲示板と違う?
12-ページに手を加えても誰がその変更をしたかわからなくなります。不安な場合は、手を加えた部分に自分の名前を書いておきましょう。 -- [[hogehoge]] ←こんなかんじで。
13-***誰かが書き込みを消してまう?
14-WikiCloneとはそういうものです。誰でもどこでも汚したり、消したり、荒らしたりできます。が、PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能があるので無駄といえば無駄かもしれません。不完全ではありますが、復旧もできると思います。
15-***ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更消してしまう?
16-ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていたらどうします? 安心してください。PukiWikiには、更新時のページの更新日時と元データの更新日時を比較して一緒かどうかチェックします。
17-
18-異なる場合には「更新の衝突」が起きるので、その場合は更新されていたページをリロードして編集しなおしてください。
19-*テキスト整形のルール
20-通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
21--空行は最上位のブロック要素の区切りを示します。
22--HTMLのタグは書けません。
23-
24-**&aname(block);ブロック要素
25--ブロック要素は、インライン要素と他のブロック要素を子要素にすることができます。ただし、段落、見出し、水平線、#から始まるブロック要素は他のブロック要素を子要素にすることはできません。
26--空行はトップレベルのブロック要素の区切りになります。空行が現われると、すべてのブロック要素は終了します。
27--ブロック要素は、他のブロック要素の子要素になることができます。
28---リスト構造と引用文は他のブロック要素を子要素にすることができます。子要素のブロック要素は親要素のレベルに従ってインデントされて表示されます。空行が現われるとブロック要素は終了します。
29---リスト構造と引用文のネストには3段階のレベルがありますが、リスト構造のレベルと引用文のレベルは独立しています。従って、リスト構造を引用文の子要素にする場合や引用文をリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段階増やさずに記述します。リスト構造を他のリスト構造の子要素にする場合や引用文を他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段階増やして記述します。
30---他のブロック要素の子要素となっている引用文から脱出するとき、親のブロック要素を継続したい場合は行頭に<、<<、<<<を記述します。<で第1レベルの引用文から、<<で第2レベルの引用文から、<<<で第3レベルの引用文から脱出します。空行を記述すると引用文だけでなく親のブロック要素からも脱出します。
31--ブロック要素となる拡張書式((PukiWiki原版でプラグインと呼んでいるもの。))は#〜の形式になっています。
32-***&aname(paragraph);段落
33- インライン要素
34-他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。
35- ~インライン要素
36-行頭で~を指定した場合も段落になります。行頭書式の文字(~、-、+、:、>、|、#、//)を通常の文字として段落の先頭に書きたい場合は、行頭に~を記述して書くことができます。
37-//#br
38--段落の先頭は1文字分字下げされます。但し、番号なしリスト構造、番号付きリスト構造、引用文内の段落では字下げされません。定義リスト内の段落の先頭は1文字分字下げされます。
39--段落は、新たなブロック要素が現われるまで継続します。
40--段落は、他のブロック要素の子要素になることができます。
41--段落は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
42-***&aname(quotation);引用文
43- >インライン要素
44-行頭で>を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
45-//#br
46--引用文の中は、ブロック要素を明示しない限り、段落となります。
47--引用文は、空行が現われるまで継続します。
48--引用文内の段落は、新たな引用文またはブロック要素が現われるまで継続します。
49--引用文は、他のブロック要素の子要素になることができます。他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。リスト構造の子要素にする場合はレベルを1段増やさずに記述します。
50--引用文は、他のブロック要素を子要素にすることができます。引用文の子要素となるリスト構造はレベルを1段増やさずに記述します。
51--リスト構造内の引用文から脱出する場合で、リスト構造を継続する場合は、<、<<、<<<を行頭に記述します。
52-***&aname(lists);リスト構造
53- -インライン要素
54-行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
55-//#br
56--番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
57-- -の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
58--番号なしリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
59-
60- +インライン要素
61-行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
62-//#br
63--番号付きリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
64--+の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
65--番号付きリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
66-
67- :定義語|説明文
68-行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。
69-
70-定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
71-//#br
72--行中に | がないと定義リストにはなりません。
73--定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。
74--定義リストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
75--|の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
76--定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
77-***&aname(preformed);整形済みテキスト
78-行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
79-//#br
80--整形済みテキストは、他のブロック要素の子要素になることができます。
81--整形済みテキストは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
82--整形済みテキストは、すべての子要素を文字列として扱います。
83-***&aname(table);表組み
84- |インライン要素|インライン要素|
85-行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
86-//#br
87--各要素の先頭に下記の記述子を指定できます。
88- LEFT:
89- CENTER:
90- RIGHT:
91---要素の表示位置を指定します。デフォルトは左寄せされます。
92--
93-//#br
94-|表組みの|各セルの要素の配置に|関するサンプル|
95-|左寄せ|CENTER:センタリング|RIGHT:右寄せ|
96-|RIGHT:右寄せ|左寄せ|CENTER:センタリング|
97-//#br
98--行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
99- LEFT:
100- CENTER:
101- RIGHT:
102---記述子の後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できます。
103--行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
104--行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
105--セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
106--セル内に>を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
107--セル内に~を単独で記述すると上のセルと連結します(rowapn)。
108-
109-//#br
110--表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
111--表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
112-***&aname(csv);CSV形式の表組み
113- ,インライン要素,インライン要素,…
114-~行頭でカンマ(.)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
115-//#br
116--インライン要素はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含むインライン要素を記述できます。
117--ダブルクォーテーション(")で囲んだインライン要素の中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含むインライン要素を記述できます。
118--インライン要素の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
119--インライン要素の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、インライン要素の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。
120-
121-//#br
122--表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
123--表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
124-***&aname(headline);見出し
125- *インライン要素
126-行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
127-//#br
128--見出しは、他のブロック要素の子要素になることはできません。見出しが現われると他のブロック要素は終了します。
129--見出しは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
130-***&aname(contents);目次
131- #contents
132-行頭で#contensを記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に#contentsはページの最初のほうに記述します。
133-//#br
134--目次は、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
135--目次は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
136-***&aname(align);左寄せ・センタリング・右寄せ
137- LEFT:インライン要素
138- CENTER:インライン要素)
139- RIGHT:インライン要素)
140-行頭でLEFT:、CENTER:、RIGHT:を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
141-//#br
142--LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素の子要素になることができます。
143--LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素を子要素にすることができません。
144-***&aname(horizon);水平線
145- ----
146-行頭で4つの - を書くと水平線になります。
147-//#br
148--水平線は、他のブロック要素の子要素になることはできません。水平線が現われると他のブロック要素は終了します。
149--水平線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
150-
151-// #hr
152-//行頭で#hrを記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
153-//#br
154--区切り線は、他のブロック要素の子要素になることができます。
155--区切り線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
156-//***&aname(space);行間開け
157-// #br
158-//行頭で#brを記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます((#brをブロック要素の直後の空行の次に指定すればブロック要素間の行間、ブロック要素の直後に指定すればそのブロック要素内での行間を開けることになります。#brは、行末改行と違って、次の行の行頭書式を無効にはしません。))。
159-//#br
160-//-行間開けは、他のブロック要素の子要素になることができます。
161-//-行間開けは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
162-***&aname(ref);添付ファイル・画像の貼り付け
163- #ref(添付ファイル名)
164- #ref(ファイルのURL)
165-行頭で#refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
166-//#br
167--#refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
168- 添付ファイルのページ
169---添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
170---以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
171--
172- left
173- center
174- right
175---ファイルへのリンク・画像を表示する位置を指定します。デフォルトではセンタリングされます。
176--
177- wrap
178- nowrap
179---ファイルへのリンク・画像を枠で囲むかどうかを指定します。デフォルトは囲みません。
180--
181- around
182---テキストの回り込みを指定します。デフォルトでは回り込みを行ないません。
183---テキストの回り込みを中止する部分に#img(,clear)を置きます。
184--
185- nolink
186---デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
187--
188- 代替文字列
189---ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
190---代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
191---このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
192--#refは、他のブロック要素の子要素になることができます。
193--#refは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
194-//***&aname(clear);テキストの回り込みの解除
195-// #clear
196-//行頭で#clearを記述すると、#refで指定したテキストの回り込みを解除します。#clearを指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
197-//#br
198-//-#clearは、他のブロック要素の子要素になることができます。
199-//-#clearは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
200-***&aname(form);フォーム
201- #comment
202-行頭で#commentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
203-//#br
204--#commentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
205--#commentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
206-
207- #pcomment
208-行頭で#pcommentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。#commentとは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
209-//#br
210--#pcommentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
211--#pcommentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
212-
213- #article
214-行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
215-//#br
216--#articleは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
217--#articleは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
218-
219- #vote(選択肢1,選択肢2,...)
220-行頭で#voteを記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
221-//#br
222--選択肢は文字列、WikiName、BracketName、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。
223--#voteは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
224--#voteは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
225-**&aname(inline);インライン要素
226--インライン要素は、必ずブロック要素の子要素になっています。
227---行頭書式でブロック要素を明示しない場合は、段落の子要素となります。
228---行頭書式でブロック要素を明示した場合は、指定したブロック要素の子要素になります。
229--インライン要素は、インライン要素を子要素にすることができます。
230--インライン要素はブロック要素を子要素にすることはできません。
231--インライン要素となる拡張書式((PukiWiki原版でユーザー定義と呼んでいるもの。))は&#38;〜の形式になっています。
232-***&aname(string);文字列
233- 文字列
234-文字列はインライン要素です。
235-//#br
236--文字列は、他のインライン要素の子要素になることができます。
237--文字列は、他のインライン要素を子要素にすることができません。
238-***&aname(linefeed);改行
239- インライン要素~
240-行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
241-//#br
242--行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
243--行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
244--行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
245--行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。
246-
247- &br;
248-行中に&#38;br;を書くと行中改行になります。行末の ~と違い、定義リストの定義語や表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
249-//#br
250--行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
251--行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
252-***&aname(emphasis);強調
253- ''インライン要素''
254-行中のインライン要素を &#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(太字)表示になります。
255-//#br
256--強調(太字)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
257--強調(太字)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
258-
259- '''インライン要素'''
260-行中のインライン要素を &#39;&#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(斜体)表示になります。
261-//#br
262--強調(斜体)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
263--強調(斜体)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
264-***&aname(size);文字サイズ
265- &size(サイズ){インライン要素};
266-行中に&#38;sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。
267-//#br
268--文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
269--文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。
270-***&aname(color);文字色
271- &color(色){インライン要素};
272-行中に&#38;colorを書くとインライン要素の文字色を指定することができます。
273-//#br
274--色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
275---[[色キーワード]]
276---#16進数6桁
277---#16進数3桁
278--文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
279--文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
280-***&aname(delete);取消線
281- %%インライン要素%%
282-行中のインライン要素を&#37;&#37;ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
283-//#br
284--取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
285--取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
286-***&aname(note);注釈
287- ((インライン要素))
288-行中でインライン要素を&#40;&#40;と&#41;&#41;ではさむと、注釈が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。注釈文の中では注釈を使用できません(ネストはできません)。
289-//#br
290--注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
291--注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。
292-
293-// &p;
294-//注釈内に&#38;p;を書くと改段落になります((注釈内改段落は、本来はブロック要素ですが、PukiWikiでは注釈をインラインで記述するため、インライン要素として記述する必要があります。他のインライン要素の子要素にはできないことに留意して使用する必要があります。))。
295-//#br
296-//-注釈内改段落は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
297-//-注釈内改段落は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
298-***&aname(ref2);添付ファイル・画像の貼り付け
299- &ref(添付ファイル名);
300- &ref(ファイルのURL);
301-行中で&#38;refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
302-//#br
303--&#38;refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
304- 添付ファイルのページ
305---添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
306---以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
307--
308- nolink
309---デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
310--
311- 代替文字列
312---ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
313---代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
314---このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
315--&#38;refは、他のインライン要素の子要素になることができます。
316--&#38;refは、他のインライン要素を子要素にはできません。
317-//***&aname(ruby);ルビ構造
318-// &ruby(ルビ){インライン要素};
319-//行中で&#38;rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
320-//#br
321-//-ルビ構造のルビにはインライン要素を記述します。ただし、ルビの特性上、期待通りの表示になるとは限りません。
322-//-ルビ構造は、他のインライン要素の子要素になることができます。
323-//-ルビ構造は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
324-//-ルビ構造をルビ構造の子要素にはできません(ネストはできません)。
325-//-注釈内や文字サイズを小さくしている部分での使用は、ルビが判読できなくなるので避けてください。
326-***&aname(anchor);アンカーの設定
327- &aname(アンカー名);
328-行中で&#38;anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
329-//#br
330--アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
331--アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
332--アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
333--アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にはできません。
334-***&aname(counter);カウンタ表示
335- &counter;
336- &counter(オプション);
337-行中で&#38;counterを記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
338-//#br
339--&#38;counterには次のオプションを指定できます。オプションを省略した場合はallが指定されたものとみなされます。
340- today
341---今日のアクセス数を表示します。
342--
343- yesterday
344---昨日のアクセス数を表示します。
345--
346- all
347---アクセス総数を表示します。
348-
349-//#br
350--カウンタ表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
351--カウンタ表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
352-***&aname(online);オンライン表示
353- &online;
354-行中で&#38;onlineを記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。
355-
356-//#br
357--オンライン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
358--オンライン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
359-***&aname(version);バージョン表示
360- &version;
361-行中で&#38;versionを記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。
362-
363-//#br
364--バージョン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
365--バージョン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
366-***&aname(wikiname);WikiName
367- WikiName
368-行中で、1つの大文字→1つ以上の小文字→1つの大文字→1つ以上の小文字の組み合わせからなる半角文字列はWikiNameになります。
369-//#br
370--WikiNameの中には、全角文字や半角空白文字、記号、数字を含めることはできません。
371--WikiNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
372--WikiNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
373--WikiNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
374-***&aname(bracketname);BracketName
375- [[れいみぃ]]
376-行中で&#91;&#91;と&#93;&#93;で囲まれた文字列はBracketNameになります。
377-//#br
378--BracketNameの中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
379--BracketNameの中には、"#&#38;<>を含めることはできません。
380--BracketNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
381--BracketNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
382--BracketNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
383-***&aname(interwiki);InterWiki
384- [[InterWikiName:ページ名]]
385-行中のBracketNameの形式の文字列の中で、:で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、:の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。
386-//#br
387--InterWikiNameの中には、全角文字を含めることができます。
388--InterWikiNameの中には、半角空白文字を含めるができます。
389--InterWikiは、他のインライン要素の子要素になることができます。
390--InterWikiは、他のインライン要素を子要素にはできません。
391-***&aname(link);リンク
392- [[リンク名:URL]]
393-行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、:の前に任意のリンク名を、:の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
394-//#br
395--リンク名には、全角文字や半角空白文字を含めることができます。
396-
397- http://〜
398- https://〜
399- ftp://〜
400- news://〜
401- mailto:〜
402-行中に直接、URLを記述した場合は自動的にそのURLに対するリンクが貼られます。
403-
404-記述したURLが画像ファイルである場合は、その画像を表示します。
405-//#br
406--リンクは、他のインライン要素の子要素になることができます。
407--リンクは、他のインライン要素を子要素にはできません。
408-***&aname(alias);エイリアス
409- [[エイリアス名>ページ名]]
410-行中のBracketNameの形式の文字列の中で、>で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。>の前にはエイリアス名を、>の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。
411-
412-エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
413-
414-ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。
415-:|
416- [[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
417- [[エイリアス名>#アンカー名]]
418-
419-//#br
420--エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
421--エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
422--階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
423--エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
424--エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。
425-***&aname(page);ページ名置換文字
426- &page;
427-行中で&#38;page;と書くと、編集中のページ名に置換されます。
428-//#br
429--ページ名置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
430--ページ名置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
431--ページ名置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
432-***&aname(date);日時置換文字
433- &date;
434- &time;
435- &now;
436-行中で&#38;date;と書くと、更新時の日付に置換されます。
437-
438-行中で&#38;time;と書くと、更新時の時刻に置換されます。
439-
440-行中で&#38;now;と書くと、更新時の日時に置換されます。
441-//#br
442--日時置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
443--日時置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
444--日時置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
445-***&aname(refer_string);文字参照文字
446- &heart;
447-行中で&#38;heart;と書くと、ハートマーク &heart; に置換されて出力されます。
448- &star;
449-//行中で&#38;star;と書くと、星マーク &star; に置換されて出力されます。
450-// &copy;
451-行中で&#38;copy;と書くと、著作権マーク &copy; に置換されて出力されます。
452- &reg;
453-行中で&#38;reg;と書くと、登録商標マーク &reg; に置換されて出力されます。
454- &trade;
455-行中で&#38;trade;と書くと、商標マーク &trade; に置換されて出力されます。
456-// &onsen;
457-//行中で&#38;onsen;と書くと、温泉マーク &onsen; に置換されて出力されます。
458- &sup2;
459-行中で&#38;sup2;と書くと、2乗記号 &sup2; に置換されて出力されます。
460- &sup3;
461-行中で&#38;sup3;と書くと、3乗記号 &sup3; に置換されて出力されます。
462- &nbsp;
463-行中で&#38;nbsp;と書くと、非改行空白文字&nbsp;に置換されて出力されます。主に表組みのセル幅の調整に使用します。
464-// &free;
465-//行中で&#38;free;と書くと、フリーソフトウエアマーク &free; に置換されて出力されます。
466-// &share;
467-//行中で&#38;share;と書くと、シェアウエアマーク &share; に置換されて出力されます。
468-// &product;
469-//行中で&#38;product;と書くと、商品マーク &product; に置換されて出力されます。
470-//#br
471--文字参照文字は、表示されるときに置換されます。
472--文字参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
473--文字参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
474-***&aname(refer_numeral);数値参照文字
475- &#10進数;
476- &#x16進数;
477-行中で&#38;#と ;の間に10進数を、&#38;#xと ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。
478-
479-たとえば、内田百&#38;#38290;と入力すると、内田百&#38290;と表示されます。
480-//#br
481--数値参照文字は、表示されるときに置換されます。
482--数値参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
483--数値参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
484--16進数は半角小文字で指定する必要があります(XHTML 1.0 第2版から小文字に限定されました)。
485-**&aname(etc);その他
486-***&aname(comment);コメント行
487- // コメント
488-行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
489-//#br
490--コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
491--コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。
492-
1+#contents
2+--[[FAQ(pukiwiki.org)>pukiwiki:PukiWiki/FAQ]](日本語)
3+--[[テキスト整形のルール>整形ルール]] (このページの後ろにも挿入してあります。)
4+--[[プラグインヘルプ]]
5+
6+***PukiWiki って 何なの? [#vf801b51]
7+すべてのページが誰でも編集できます。変更したいページでページ上部の「編集」をクリックするとそのページが編集できます。編集内容は、整形ルールに従って整形されます。~
8+[[練習用ページ]]は基本的にどのように手を加えても問題ないので、結果を恐れず編集してみてください。
9+***新しいページを作成するには? [#n2c2eb75]
10+すでにあるページ(例えば[[練習用ページ]]など)で、ページのどこかにWikiName(大文字と小文字混合)かBracketName([[]]で囲う)を入力すると入力した部分の後ろに ? というリンクがつきます。そこをクリックすると新しいページの編集画面が用意されるので、あとは普通のページ変更と同様に書き込むことができます。
11+***リンクについてる(3m)とかは? [#aeb02253]
12+3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。
13+***掲示板と違う? [#qf09daf7]
14+ページに手を加えても誰がその変更をしたかわからなくなります。不安な場合は、手を加えた部分に自分の名前を書いておきましょう。 -- [[hogehoge]] ←こんなかんじで。
15+***誰かが書き込みを消してまう? [#k1149f33]
16+WikiCloneとはそういうものです。誰でもどこでも汚したり、消したり、荒らしたりできます。が、PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能があるので無駄といえば無駄かもしれません。不完全ではありますが、復旧もできると思います。
17+***ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更消してしまう? [#zee20d44]
18+ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていたらどうします? 安心してください。PukiWikiには、更新時のページの更新日時と元データの更新日時を比較して一緒かどうかチェックします。
19+
20+異なる場合には「更新の衝突」が起きるので、その場合は更新されていたページをリロードして編集しなおしてください。
21+
22+#include(整形ルール)
--- a/wiki/C0B0B7C1A5EBA1BCA5EB.txt
+++ b/wiki/C0B0B7C1A5EBA1BCA5EB.txt
@@ -1,475 +1,430 @@
1-*テキスト整形のルール
2-#contents
3-
4-通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
5--空行は最上位のブロック要素の区切りを示します。
6--HTMLのタグは書けません。
7-
8-**&aname(block);ブロック要素
9--ブロック要素は、インライン要素と他のブロック要素を子要素にすることができます。ただし、段落、見出し、水平線、#から始まるブロック要素は他のブロック要素を子要素にすることはできません。
10--空行はトップレベルのブロック要素の区切りになります。空行が現われると、すべてのブロック要素は終了します。
11--ブロック要素は、他のブロック要素の子要素になることができます。
12---リスト構造と引用文は他のブロック要素を子要素にすることができます。子要素のブロック要素は親要素のレベルに従ってインデントされて表示されます。空行が現われるとブロック要素は終了します。
13---リスト構造と引用文のネストには3段階のレベルがありますが、リスト構造のレベルと引用文のレベルは独立しています。従って、リスト構造を引用文の子要素にする場合や引用文をリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段階増やさずに記述します。リスト構造を他のリスト構造の子要素にする場合や引用文を他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段階増やして記述します。
14---他のブロック要素の子要素となっている引用文から脱出するとき、親のブロック要素を継続したい場合は行頭に<、<<、<<<を記述します。<で第1レベルの引用文から、<<で第2レベルの引用文から、<<<で第3レベルの引用文から脱出します。空行を記述すると引用文だけでなく親のブロック要素からも脱出します。
15--ブロック要素となる拡張書式((PukiWiki原版でプラグインと呼んでいるもの。))は#〜の形式になっています。
16-***&aname(paragraph);段落
17- インライン要素
18-他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。
19- ~インライン要素
20-行頭で~を指定した場合も段落になります。行頭書式の文字(~、-、+、:、>、|、#、//)を通常の文字として段落の先頭に書きたい場合は、行頭に~を記述して書くことができます。
21-//#br
22--段落の先頭は1文字分字下げされます。但し、番号なしリスト構造、番号付きリスト構造、引用文内の段落では字下げされません。定義リスト内の段落の先頭は1文字分字下げされます。
23--段落は、新たなブロック要素が現われるまで継続します。
24--段落は、他のブロック要素の子要素になることができます。
25--段落は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
26-***&aname(quotation);引用文
27- >インライン要素
28-行頭で>を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
29-//#br
30--引用文の中は、ブロック要素を明示しない限り、段落となります。
31--引用文は、空行が現われるまで継続します。
32--引用文内の段落は、新たな引用文またはブロック要素が現われるまで継続します。
33--引用文は、他のブロック要素の子要素になることができます。他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。リスト構造の子要素にする場合はレベルを1段増やさずに記述します。
34--引用文は、他のブロック要素を子要素にすることができます。引用文の子要素となるリスト構造はレベルを1段増やさずに記述します。
35--リスト構造内の引用文から脱出する場合で、リスト構造を継続する場合は、<、<<、<<<を行頭に記述します。
36-***&aname(lists);リスト構造
37- -インライン要素
38-行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
39-//#br
40--番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
41-- -の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
42--番号なしリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
43-
44- +インライン要素
45-行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
46-//#br
47--番号付きリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
48--+の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
49--番号付きリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
50-
51- :定義語|説明文
52-行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。
53-
54-定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
55-//#br
56--行中に | がないと定義リストにはなりません。
57--定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。
58--定義リストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
59--|の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
60--定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
61-***&aname(preformed);整形済みテキスト
62-行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
63-//#br
64--整形済みテキストは、他のブロック要素の子要素になることができます。
65--整形済みテキストは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
66--整形済みテキストは、すべての子要素を文字列として扱います。
67-***&aname(table);表組み
68- |インライン要素|インライン要素|
69-行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
70-//#br
71--各要素の先頭に下記の記述子を指定できます。
72- LEFT:
73- CENTER:
74- RIGHT:
75---要素の表示位置を指定します。デフォルトは左寄せされます。
76--
77-//#br
78-|表組みの|各セルの要素の配置に|関するサンプル|
79-|左寄せ|CENTER:センタリング|RIGHT:右寄せ|
80-|RIGHT:右寄せ|左寄せ|CENTER:センタリング|
81-//#br
82--行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
83- LEFT:
84- CENTER:
85- RIGHT:
86---記述子の後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できます。
87--行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
88--行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
89--セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
90--セル内に>を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
91--セル内に~を単独で記述すると上のセルと連結します(rowapn)。
92-
93-//#br
94--表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
95--表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
96-***&aname(csv);CSV形式の表組み
97- ,インライン要素,インライン要素,…
98-~行頭でカンマ(.)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
99-//#br
100--インライン要素はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含むインライン要素を記述できます。
101--ダブルクォーテーション(")で囲んだインライン要素の中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含むインライン要素を記述できます。
102--インライン要素の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
103--インライン要素の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、インライン要素の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。
104-
105-//#br
106--表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
107--表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
108-***&aname(headline);見出し
109- *インライン要素
110-行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
111-//#br
112--見出しは、他のブロック要素の子要素になることはできません。見出しが現われると他のブロック要素は終了します。
113--見出しは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
114-***&aname(contents);目次
115- #contents
116-行頭で#contentsを記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に#contentsはページの最初のほうに記述します。
117-//#br
118--目次は、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
119--目次は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
120-***&aname(align);左寄せ・センタリング・右寄せ
121- LEFT:インライン要素
122- CENTER:インライン要素)
123- RIGHT:インライン要素)
124-行頭でLEFT:、CENTER:、RIGHT:を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
125-//#br
126--LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素の子要素になることができます。
127--LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素を子要素にすることができません。
128-***&aname(horizon);水平線
129- ----
130-行頭で4つの - を書くと水平線になります。
131-//#br
132--水平線は、他のブロック要素の子要素になることはできません。水平線が現われると他のブロック要素は終了します。
133--水平線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
134-
135-// #hr
136-//行頭で#hrを記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
137-//#br
138--区切り線は、他のブロック要素の子要素になることができます。
139--区切り線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
140-//***&aname(space);行間開け
141-// #br
142-//行頭で#brを記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます((#brをブロック要素の直後の空行の次に指定すればブロック要素間の行間、ブロック要素の直後に指定すればそのブロック要素内での行間を開けることになります。#brは、行末改行と違って、次の行の行頭書式を無効にはしません。))。
143-//#br
144-//-行間開けは、他のブロック要素の子要素になることができます。
145-//-行間開けは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
146-***&aname(ref);添付ファイル・画像の貼り付け
147- #ref(添付ファイル名)
148- #ref(ファイルのURL)
149-行頭で#refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
150-//#br
151--#refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
152- 添付ファイルのページ
153---添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
154---以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
155--
156- left
157- center
158- right
159---ファイルへのリンク・画像を表示する位置を指定します。デフォルトではセンタリングされます。
160--
161- wrap
162- nowrap
163---ファイルへのリンク・画像を枠で囲むかどうかを指定します。デフォルトは囲みません。
164--
165- around
166---テキストの回り込みを指定します。デフォルトでは回り込みを行ないません。
167---テキストの回り込みを中止する部分に#img(,clear)を置きます。
168--
169- nolink
170---デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
171--
172- 代替文字列
173---ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
174---代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
175---このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
176--#refは、他のブロック要素の子要素になることができます。
177--#refは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
178-//***&aname(clear);テキストの回り込みの解除
179-// #clear
180-//行頭で#clearを記述すると、#refで指定したテキストの回り込みを解除します。#clearを指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
181-//#br
182-//-#clearは、他のブロック要素の子要素になることができます。
183-//-#clearは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
184-***&aname(form);フォーム
185- #comment
186-行頭で#commentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
187-//#br
188--#commentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
189--#commentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
190-
191- #pcomment
192-行頭で#pcommentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。#commentとは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
193-//#br
194--#pcommentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
195--#pcommentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
196-
197- #article
198-行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
199-//#br
200--#articleは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
201--#articleは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
202-
203- #vote(選択肢1,選択肢2,...)
204-行頭で#voteを記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
205-//#br
206--選択肢は文字列、WikiName、BracketName、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。
207--#voteは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
208--#voteは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
209-**&aname(inline);インライン要素
210--インライン要素は、必ずブロック要素の子要素になっています。
211---行頭書式でブロック要素を明示しない場合は、段落の子要素となります。
212---行頭書式でブロック要素を明示した場合は、指定したブロック要素の子要素になります。
213--インライン要素は、インライン要素を子要素にすることができます。
214--インライン要素はブロック要素を子要素にすることはできません。
215--インライン要素となる拡張書式((PukiWiki原版でユーザー定義と呼んでいるもの。))は&#38;〜の形式になっています。
216-***&aname(string);文字列
217- 文字列
218-文字列はインライン要素です。
219-//#br
220--文字列は、他のインライン要素の子要素になることができます。
221--文字列は、他のインライン要素を子要素にすることができません。
222-***&aname(linefeed);改行
223- インライン要素~
224-行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
225-//#br
226--行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
227--行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
228--行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
229--行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。
230-
231- &br;
232-行中に&#38;br;を書くと行中改行になります。行末の ~と違い、定義リストの定義語や表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
233-//#br
234--行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
235--行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
236-***&aname(emphasis);強調
237- ''インライン要素''
238-行中のインライン要素を &#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(太字)表示になります。
239-//#br
240--強調(太字)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
241--強調(太字)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
242-
243- '''インライン要素'''
244-行中のインライン要素を &#39;&#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調(斜体)表示になります。
245-//#br
246--強調(斜体)は、他のインライン要素の子要素になることができます。
247--強調(斜体)は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
248-***&aname(size);文字サイズ
249- &size(サイズ){インライン要素};
250-行中に&#38;sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。
251-//#br
252--文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
253--文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。
254-***&aname(color);文字色
255- &color(色){インライン要素};
256-行中に&#38;colorを書くとインライン要素の文字色を指定することができます。
257-//#br
258--色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
259---[[色キーワード]]
260---#16進数6桁
261---#16進数3桁
262--文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
263--文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
264-***&aname(delete);取消線
265- %%インライン要素%%
266-行中のインライン要素を&#37;&#37;ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
267-//#br
268--取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
269--取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
270-***&aname(note);注釈
271- ((インライン要素))
272-行中でインライン要素を&#40;&#40;と&#41;&#41;ではさむと、注釈が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。注釈文の中では注釈を使用できません(ネストはできません)。
273-//#br
274--注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
275--注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。
276-
277-// &p;
278-//注釈内に&#38;p;を書くと改段落になります((注釈内改段落は、本来はブロック要素ですが、PukiWikiでは注釈をインラインで記述するため、インライン要素として記述する必要があります。他のインライン要素の子要素にはできないことに留意して使用する必要があります。))。
279-//#br
280-//-注釈内改段落は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
281-//-注釈内改段落は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
282-***&aname(ref2);添付ファイル・画像の貼り付け
283- &ref(添付ファイル名);
284- &ref(ファイルのURL);
285-行中で&#38;refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
286-//#br
287--&#38;refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
288- 添付ファイルのページ
289---添付ファイルが存在するページ名(WikiName、 BracketName)を指定します。デフォルトは現在のページです。
290---以下のパラメタを指定する場合は、ページ名の次に記述します。
291--
292- nolink
293---デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
294--
295- 代替文字列
296---ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
297---代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。WikiNameやBracketName、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
298---このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
299--&#38;refは、他のインライン要素の子要素になることができます。
300--&#38;refは、他のインライン要素を子要素にはできません。
301-//***&aname(ruby);ルビ構造
302-// &ruby(ルビ){インライン要素};
303-//行中で&#38;rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
304-//#br
305-//-ルビ構造のルビにはインライン要素を記述します。ただし、ルビの特性上、期待通りの表示になるとは限りません。
306-//-ルビ構造は、他のインライン要素の子要素になることができます。
307-//-ルビ構造は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
308-//-ルビ構造をルビ構造の子要素にはできません(ネストはできません)。
309-//-注釈内や文字サイズを小さくしている部分での使用は、ルビが判読できなくなるので避けてください。
310-***&aname(anchor);アンカーの設定
311- &aname(アンカー名);
312-行中で&#38;anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
313-//#br
314--アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
315--アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
316--アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
317--アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にはできません。
318-***&aname(counter);カウンタ表示
319- &counter;
320- &counter(オプション);
321-行中で&#38;counterを記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
322-//#br
323--&#38;counterには次のオプションを指定できます。オプションを省略した場合はallが指定されたものとみなされます。
324- today
325---今日のアクセス数を表示します。
326--
327- yesterday
328---昨日のアクセス数を表示します。
329--
330- all
331---アクセス総数を表示します。
332-
333-//#br
334--カウンタ表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
335--カウンタ表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
336-***&aname(online);オンライン表示
337- &online;
338-行中で&#38;onlineを記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。
339-
340-//#br
341--オンライン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
342--オンライン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
343-***&aname(version);バージョン表示
344- &version;
345-行中で&#38;versionを記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。
346-
347-//#br
348--バージョン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
349--バージョン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
350-***&aname(wikiname);WikiName
351- WikiName
352-行中で、1つの大文字→1つ以上の小文字→1つの大文字→1つ以上の小文字の組み合わせからなる半角文字列はWikiNameになります。
353-//#br
354--WikiNameの中には、全角文字や半角空白文字、記号、数字を含めることはできません。
355--WikiNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
356--WikiNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
357--WikiNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
358-***&aname(bracketname);BracketName
359- [[れいみぃ]]
360-行中で&#91;&#91;と&#93;&#93;で囲まれた文字列はBracketNameになります。
361-//#br
362--BracketNameの中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
363--BracketNameの中には、"#&#38;<>を含めることはできません。
364--BracketNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
365--BracketNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
366--BracketNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
367-***&aname(interwiki);InterWiki
368- [[InterWikiName:ページ名]]
369-行中のBracketNameの形式の文字列の中で、:で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、:の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。
370-//#br
371--InterWikiNameの中には、全角文字を含めることができます。
372--InterWikiNameの中には、半角空白文字を含めるができます。
373--InterWikiは、他のインライン要素の子要素になることができます。
374--InterWikiは、他のインライン要素を子要素にはできません。
375-***&aname(link);リンク
376- [[リンク名:URL]]
377-行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、:の前に任意のリンク名を、:の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
378-//#br
379--リンク名には、全角文字や半角空白文字を含めることができます。
380-
381- http://〜
382- https://〜
383- ftp://〜
384- news://〜
385- mailto:〜
386-行中に直接、URLを記述した場合は自動的にそのURLに対するリンクが貼られます。
387-
388-記述したURLが画像ファイルである場合は、その画像を表示します。
389-//#br
390--リンクは、他のインライン要素の子要素になることができます。
391--リンクは、他のインライン要素を子要素にはできません。
392-***&aname(alias);エイリアス
393- [[エイリアス名>ページ名]]
394-行中のBracketNameの形式の文字列の中で、>で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。>の前にはエイリアス名を、>の後ろにはWikiNameまたは&#91;&#91;と&#93;&#93;を取り去ったBracketNameを記述します。
395-
396-エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
397-
398-ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。
399-:|
400- [[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
401- [[エイリアス名>#アンカー名]]
402-
403-//#br
404--エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
405--エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
406--階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
407--エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
408--エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。
409-***&aname(page);ページ名置換文字
410- &page;
411-行中で&#38;page;と書くと、編集中のページ名に置換されます。
412-//#br
413--ページ名置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
414--ページ名置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
415--ページ名置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
416-***&aname(date);日時置換文字
417- &date;
418- &time;
419- &now;
420-行中で&#38;date;と書くと、更新時の日付に置換されます。
421-
422-行中で&#38;time;と書くと、更新時の時刻に置換されます。
423-
424-行中で&#38;now;と書くと、更新時の日時に置換されます。
425-//#br
426--日時置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
427--日時置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
428--日時置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
429-***&aname(refer_string);文字参照文字
430- &heart;
431-行中で&#38;heart;と書くと、ハートマーク &heart; に置換されて出力されます。
432- &star;
433-//行中で&#38;star;と書くと、星マーク &star; に置換されて出力されます。
434-// &copy;
435-行中で&#38;copy;と書くと、著作権マーク &copy; に置換されて出力されます。
436- &reg;
437-行中で&#38;reg;と書くと、登録商標マーク &reg; に置換されて出力されます。
438- &trade;
439-行中で&#38;trade;と書くと、商標マーク &trade; に置換されて出力されます。
440-// &onsen;
441-//行中で&#38;onsen;と書くと、温泉マーク &onsen; に置換されて出力されます。
442- &sup2;
443-行中で&#38;sup2;と書くと、2乗記号 &sup2; に置換されて出力されます。
444- &sup3;
445-行中で&#38;sup3;と書くと、3乗記号 &sup3; に置換されて出力されます。
446- &nbsp;
447-行中で&#38;nbsp;と書くと、非改行空白文字&nbsp;に置換されて出力されます。主に表組みのセル幅の調整に使用します。
448-// &free;
449-//行中で&#38;free;と書くと、フリーソフトウエアマーク &free; に置換されて出力されます。
450-// &share;
451-//行中で&#38;share;と書くと、シェアウエアマーク &share; に置換されて出力されます。
452-// &product;
453-//行中で&#38;product;と書くと、商品マーク &product; に置換されて出力されます。
454-//#br
455--文字参照文字は、表示されるときに置換されます。
456--文字参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
457--文字参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
458-***&aname(refer_numeral);数値参照文字
459- &#10進数;
460- &#x16進数;
461-行中で&#38;#と ;の間に10進数を、&#38;#xと ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。
462-
463-たとえば、内田百&#38;#38290;と入力すると、内田百&#38290;と表示されます。
464-//#br
465--数値参照文字は、表示されるときに置換されます。
466--数値参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
467--数値参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
468--16進数は半角小文字で指定する必要があります(XHTML 1.0 第2版から小文字に限定されました)。
469-**&aname(etc);その他
470-***&aname(comment);コメント行
471- // コメント
472-行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
473-//#br
474--コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
475--コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。
1+#norelated
2+#contents
3+
4+ここでは、プラグインについてはよく使われるものだけを簡略に説明しています。プラグインのオプションなど詳細な説明については[[pukiwiki:PukiWiki/プラグイン/1.4]]を参照してください。
5+**ブロック要素 [#vd593893]
6+-ブロック要素は、インライン要素と他のブロック要素を子要素にすることができます。ただし、段落、見出し、水平線、#から始まるブロック要素は他のブロック要素を子要素にすることはできません。
7+-空行はトップレベルのブロック要素の区切りになります。空行が現われると、すべてのブロック要素は終了します。
8+-ブロック要素は、他のブロック要素の子要素になることができます。
9+--リスト構造と引用文は他のブロック要素を子要素にすることができます。子要素のブロック要素は親要素のレベルに従ってインデントされて表示されます。空行が現われるとブロック要素は終了します。
10+--リスト構造と引用文のネストには3段階のレベルがありますが、リスト構造のレベルと引用文のレベルは独立しています。従って、リスト構造を引用文の子要素にする場合や引用文をリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段階増やさずに記述します。リスト構造を他のリスト構造の子要素にする場合や引用文を他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段階増やして記述します。
11+--他のブロック要素の子要素となっている引用文から脱出するとき、親のブロック要素を継続したい場合は行頭に<、<<、<<<を記述します。<で第1レベルの引用文から、<<で第2レベルの引用文から、<<<で第3レベルの引用文から脱出します。空行を記述すると引用文だけでなく親のブロック要素からも脱出します。
12+-ブロック要素となるプラグインは#〜の形式になっています。
13+***段落 [#n6691793]
14+ インライン要素
15+他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。
16+ ~インライン要素
17+行頭で~を指定した場合も段落になります。行頭書式の文字(~、-、+、:、>、|、#、//)を通常の文字として段落の先頭に書きたい場合は、行頭に~を記述して書くことができます。
18+-段落の先頭は1文字分字下げされます。但し、番号なしリスト構造、番号付きリスト構造、引用文内の段落では字下げされません。定義リスト内の段落の先頭は1文字分字下げされます。
19+-段落は、新たなブロック要素が現われるまで継続します。
20+-段落は、他のブロック要素の子要素になることができます。
21+-段落は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
22+***引用文 [#af1781b1]
23+ >インライン要素
24+行頭で>を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
25+-引用文の中は、ブロック要素を明示しない限り、段落となります。
26+-引用文は、空行が現われるまで継続します。
27+-引用文内の段落は、新たな引用文またはブロック要素が現われるまで継続します。
28+-引用文は、他のブロック要素の子要素になることができます。他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。リスト構造の子要素にする場合はレベルを1段増やさずに記述します。
29+-引用文は、他のブロック要素を子要素にすることができます。引用文の子要素となるリスト構造はレベルを1段増やさずに記述します。
30+-リスト構造内の引用文から脱出する場合で、リスト構造を継続する場合は、<、<<、<<<を行頭に記述します。
31+***リスト構造 [#q8abd9a8]
32+ -インライン要素
33+行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
34+-番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
35+- -の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
36+-番号なしリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
37+
38+ +インライン要素
39+行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
40+-番号付きリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
41+-+の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
42+-番号付きリストは、''リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り''、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
43+
44+ :定義語|説明文
45+行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
46+-行中に | がないと定義リストにはなりません。
47+-定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。
48+-定義リストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
49+-|の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
50+-定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
51+***整形済みテキスト [#g72f3a72]
52+行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
53+-整形済みテキストは、他のブロック要素の子要素になることができます。
54+-整形済みテキストは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
55+-整形済みテキストは、すべての子要素を文字列として扱います。
56+***表組み [#k7c49df4]
57+ |インライン要素|インライン要素|
58+行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
59+-各要素の先頭に下記の記述子を指定できます。
60+ LEFT:
61+ CENTER:
62+ RIGHT:
63+ BGCOLOR(色):
64+ COLOR(色):
65+ SIZE(サイズ):
66+--要素の表示位置及び背景色・文字色・文字サイズ(px単位)を指定します。デフォルトはセンタリングされます。
67+-
68+|表組みの|各セルの要素の配置に|関するサンプル|
69+|LEFT:左寄せ|センタリング|BGCOLOR(yellow):RIGHT:右寄せ|
70+|COLOR(crimson):RIGHT:右寄せ|LEFT:左寄せ|センタリング|
71+-行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
72+ LEFT:
73+ CENTER:
74+ RIGHT:
75+ BGCOLOR(色):
76+ COLOR(色):
77+ SIZE(サイズ):
78+--記述子の後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できます。
79+-行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
80+-行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
81+-セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
82+-セル内に>を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
83+-セル内に~を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。
84+
85+-表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
86+-表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
87+***CSV形式の表組み [#zc726b7e]
88+ ,データ,データ,…
89+~行頭でカンマ(.)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。
90+-インライン要素はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含むインライン要素を記述できます。
91+-ダブルクォーテーション(")で囲んだデータの中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含むインライン要素を記述できます。
92+-インライン要素の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
93+-インライン要素の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、インライン要素の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。
94+
95+-表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
96+-表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
97+***見出し [#z15343da]
98+ *インライン要素
99+行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
100+-見出しは、他のブロック要素の子要素になることはできません。見出しが現われると他のブロック要素は終了します。
101+-見出しは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
102+***目次 [#l6dfa631]
103+ #contents
104+行頭で#contensを記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。一般的に#contentsはページの最初のほうに記述します。
105+-目次は、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
106+-目次は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
107+***左寄せ・センタリング・右寄せ [#bbc1f21c]
108+ LEFT:インライン要素
109+ CENTER:インライン要素
110+ RIGHT:インライン要素
111+行頭でLEFT:、CENTER:、RIGHT:を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
112+-LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素の子要素になることができます。
113+-LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素を子要素にすることができません。
114+***水平線 [#s9799d2c]
115+ ----
116+行頭で4つの - を書くと水平線になります。
117+-水平線は、他のブロック要素の子要素になることはできません。水平線が現われると他のブロック要素は終了します。
118+-水平線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
119+
120+ #hr
121+行頭で#hrを記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
122+-区切り線は、他のブロック要素の子要素になることができます。
123+-区切り線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
124+***行間開け [#j2656808]
125+ #br
126+行頭で#brを記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます((#brをブロック要素の直後の空行の次に指定すればブロック要素間の行間、ブロック要素の直後に指定すればそのブロック要素内での行間を開けることになります。#brは、行末改行と違って、次の行の行頭書式を無効にはしません。))。
127+-行間開けは、他のブロック要素の子要素になることができます。
128+-行間開けは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
129+***添付ファイル・画像の貼り付け [#p1971296]
130+ #ref(添付ファイル名)
131+ #ref(ファイルのURL)
132+行頭で#refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
133+-#refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
134+ 添付ファイルのページ
135+--添付ファイルが存在するページ名を指定します。デフォルトは現在のページです。
136+--このパラメタを指定する場合は、添付ファイル名の次に記述します。
137+-
138+ left
139+ center
140+ right
141+--ファイルへのリンク・画像を表示する位置を指定します。デフォルトではセンタリングされます。
142+-
143+ wrap
144+ nowrap
145+--ファイルへのリンク・画像を枠で囲むかどうかを指定します。デフォルトは囲みません。
146+-
147+ around
148+--テキストの回り込みを指定します。デフォルトでは回り込みを行ないません。
149+-
150+ nolink
151+--デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
152+-
153+ 代替文字列
154+--ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
155+--代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。ページ名、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
156+--このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
157+-#refは、他のブロック要素の子要素になることができます。
158+-#refは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
159+***テキストの回り込みの解除 [#a800a528]
160+ #clear
161+行頭で#clearを記述すると、#refで指定したテキストの回り込みを解除します。#clearを指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。
162+-#clearは、他のブロック要素の子要素になることができます。
163+-#clearは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
164+
165+ #img(,clear)
166+~#clearと同じ。
167+***フォーム [#x23849ca]
168+ #comment
169+行頭で#commentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
170+-#commentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
171+-#commentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
172+
173+ #pcomment
174+行頭で#pcommentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。#commentとは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
175+-#pcommentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
176+-#pcommentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
177+
178+ #article
179+行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
180+-#articleは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
181+-#articleは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
182+
183+ #vote(選択肢1,選択肢2,...)
184+行頭で#voteを記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
185+-選択肢は文字列、ページ名、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。
186+-#voteは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
187+-#voteは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
188+
189+**インライン要素 [#l7110f11]
190+-インライン要素は、必ずブロック要素の子要素になっています。
191+--行頭書式でブロック要素を明示しない場合は、段落の子要素となります。
192+--行頭書式でブロック要素を明示した場合は、指定したブロック要素の子要素になります。
193+-インライン要素は、インライン要素を子要素にすることができます。
194+-インライン要素はブロック要素を子要素にすることはできません。
195+-インライン要素となるプラグイン及びユーザー定義は&amp;〜の形式になっています。
196+***文字列 [#bd24e4ad]
197+ 文字列
198+文字列はインライン要素です。
199+-文字列は、他のインライン要素の子要素になることができます。
200+-文字列は、他のインライン要素を子要素にすることができません。
201+***改行 [#f383c24f]
202+ インライン要素~
203+行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
204+-行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
205+-行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
206+-行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
207+-行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。
208+
209+ &br;
210+行中に&amp;br;書くと行中改行になります。行末の ~と違い、定義リストの定義語や表組の要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
211+-行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
212+-行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
213+***強調・斜体 [#n38a029f]
214+ ''インライン要素''
215+行中のインライン要素を &#39;&#39; ではさむと、インライン要素が強調表示になります。
216+-強調は、他のインライン要素の子要素になることができます。
217+-強調は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
218+
219+ '''インライン要素'''
220+行中のインライン要素を &#39;&#39;&#39; ではさむと、インライン要素が斜体表示になります。
221+-斜体は、他のインライン要素の子要素になることができます。
222+-斜体は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
223+***文字サイズ [#t513b12d]
224+ &size(サイズ){インライン要素};
225+行中に&amp;sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。
226+-文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
227+-文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。
228+***文字色 [#sf40816a]
229+ &color(文字色,背景色){インライン要素};
230+行中に&amp;colorを書くとインライン要素の文字色と背景色を指定することができます。背景色は省略できます。
231+-色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
232+--[[色キーワード]]
233+--#16進数6桁
234+--#16進数3桁
235+-文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
236+-文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
237+***取消線 [#r81ec79f]
238+ %%インライン要素%%
239+行中のインライン要素を&#37;&#37;ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
240+-取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
241+-取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
242+***注釈 [#s21cf12e]
243+ ((インライン要素))
244+行中でインライン要素を&#40;&#40;と&#41;&#41;ではさむと、注釈が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。%%注釈文の中では注釈を使用できません(ネストはできません)。%%
245+-注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
246+-注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。
247+// &p;
248+//注釈内に&amp;p;を書くと改段落になります ((注釈内改段落は、本来はブロック要素ですが、PukiWikiでは注釈をインラインで記述するため、インライン要素として記述する必要があります。他のインライン要素の子要素にはできないことに留意して使用する必要があります。))。
249+//-注釈内改段落は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
250+//-注釈内改段落は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
251+***添付ファイル・画像の貼り付け [#v181e939]
252+ &ref(添付ファイル名);
253+ &ref(ファイルのURL);
254+行中で&amp;refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
255+-&amp;refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。
256+ 添付ファイルのページ
257+--添付ファイルが存在するページ名を指定します。デフォルトは現在のページです。
258+--このパラメタを指定する場合は、添付ファイル名の次に記述します。
259+-
260+ nolink
261+--デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
262+-
263+ 代替文字列
264+--ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
265+--代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。ページ名、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
266+--このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。
267+-&amp;refは、他のインライン要素の子要素になることができます。
268+-&amp;refは、他のインライン要素を子要素にはできません。
269+***ルビ構造 [#j137cd8e]
270+ &ruby(ルビ){インライン要素};
271+行中で&amp;rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。
272+-ルビ構造のルビにはインライン要素を記述します。ただし、ルビの特性上、期待通りの表示になるとは限りません。
273+-ルビ構造は、他のインライン要素の子要素になることができます。
274+-ルビ構造は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
275+-ルビ構造をルビ構造の子要素にはできません(ネストはできません)。
276+-注釈内や文字サイズを小さくしている部分での使用は、ルビが判読できなくなるので避けてください。
277+***アンカーの設定 [#mb297616]
278+ &aname(アンカー名);
279+ &aname(アンカー名){インライン要素};
280+行中で&amp;anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
281+-アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
282+-アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
283+-アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
284+-アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
285+***カウンタ表示 [#h7beb6ac]
286+ &counter;
287+ &counter(オプション);
288+行中で&amp;counterを記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
289+-&amp;counterには次のオプションを指定できます。オプションを省略した場合はallが指定されたものとみなされます。
290+ today
291+--今日のアクセス数を表示します。
292+-
293+ yesterday
294+--昨日のアクセス数を表示します。
295+-
296+ all
297+--アクセス総数を表示します。
298+-カウンタ表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
299+-カウンタ表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
300+***オンライン表示 [#ab42f827]
301+ &online;
302+行中で&amp;onlineを記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。
303+-オンライン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
304+-オンライン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
305+***バージョン表示 [#f09f9e4b]
306+ &version;
307+行中で&amp;versionを記述するとPukiWikiのバージョンを表示することができます。
308+-バージョン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
309+-バージョン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。
310+***WikiName [#u8188184]
311+ WikiName
312+行中で、1つ以上の大文字→1つ以上の小文字→1つ以上の大文字→1つ以上の小文字の組合わせからなる半角//文字列はWikiNameになります。
313+-WikiNameの中には、全角文字や半角空白文字、記号、数字を含めることはできません。
314+-WikiNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
315+-WikiNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
316+-WikiNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。
317+***ページ名 [#gce935d9]
318+ [[ぷきうぃき]]
319+行中で&#91;&#91;と&#93;&#93;で囲まれた文字列はページ名になります。
320+-ページ名の中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
321+-ページ名の中には、"#&amp;<>を含めることはできません。
322+-すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はページ名の後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
323+//-文章中にすでに存在するページのページ名と同じ文字列があると、そのページ名が8バイト(半角文字で8文字、全角文字で3文字)以上の場合は&#91;&#91;と&#93;&#93;で囲まれていなくても自動的にリンクが貼られます。
324+
325+ページ名にアンカー名をつけることもできます。
326+:|
327+ [[ページ名#アンカー名]]
328+-ページ名は、他のインライン要素の子要素になることができます。
329+-ページ名は、他のインライン要素を子要素にはできません。
330+***InterWiki [#g0dec0fe]
331+ [[InterWikiName:ページ名]]
332+行中のページ名形式の文字列の中で、:で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、:の後ろにはページ名を記述します。
333+
334+ページ名の後ろにアンカー名をつけることもできます。
335+:|
336+ [[InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
337+
338+-InterWikiNameの中には、全角文字を含めることができます。
339+-InterWikiNameの中には、半角空白文字を含めるができます。
340+-InterWikiは、他のインライン要素の子要素になることができます。
341+-InterWikiは、他のインライン要素を子要素にはできません。
342+***リンク [#bd6593e1]
343+ [[リンク名:URL]]
344+行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、:の前に任意のリンク名を、:の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
345+-リンク名には、全角文字や半角空白文字を含めることができます。
346+
347+ http://〜
348+ https://〜
349+ ftp://〜
350+ news://〜
351+ mailto:〜
352+行中に直接、URLを記述した場合は自動的にそのURLに対するリンクが貼られます。
353+記述したURLが画像ファイルである場合は、その画像を表示します。
354+-リンクは、他のインライン要素の子要素になることができます。
355+-リンクは、他のインライン要素を子要素にはできません。
356+***エイリアス [#u1026558]
357+ [[エイリアス名>ページ名]]
358+行中のページ名形式の文字列の中で、>で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。>の前にはエイリアス名を、>の後ろにはページ名を記述します。
359+エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
360+
361+ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。
362+:|
363+ [[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
364+ [[エイリアス名>#アンカー名]]
365+
366+エイリアスをInterWikiと組み合わせることもできます。
367+:|
368+ [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名]]
369+ [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
370+-エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
371+-エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
372+-階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
373+-エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
374+-エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。
375+***ページ名置換文字 [#hc95e608]
376+ &page;
377+ &fpage;
378+行中で&amp;page;及び&amp;fpage;と書くと、編集中のページ名に置換されます。ページ名が階層化されたページで「hogehoge/hoge」となっている場合、&amp;page;は「hoge」に、&amp;fpage;は「hogehoge/hoge」に置換されます。階層化されていないページでは、&amp;page;も&amp;fpage;も同じになります。
379+-ページ名置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
380+-ページ名置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
381+-ページ名置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
382+***日時置換文字 [#f03aaf0a]
383+ &date;
384+ &time;
385+ &now;
386+行中で&amp;date;と書くと、更新時の日付に置換されます。&br;
387+行中で&amp;time;と書くと、更新時の時刻に置換されます。&br;
388+行中で&amp;now;と書くと、更新時の日時に置換されます。
389+
390+PukiWiki 1.3系との後方互換性のために下記のものも使用できるようにしてあります。
391+-PukiWiki 1.3系との後方互換性のために下記のものも使用できるようにしてあります。
392+ date?
393+ time?
394+ now?
395+-&amp;date;、&amp;time;、&amp;now;は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
396+-&amp;date;、&amp;time;、&amp;now;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
397+-&amp;date;、&amp;time;、&amp;now;は、他のインライン要素を子要素にはできません。
398+ &_date;
399+ &_time;
400+ &_now;
401+ &lastmod;
402+
403+行中で&amp;_date;と書くと、表示時の日付に置換されます。&br;
404+行中で&amp;_time;と書くと、表示時の時刻に置換されます。&br;
405+行中で&amp;_now;と書くと、表示時の日時に置換されます。&br;
406+行中で&amp;lastmod;と書くと、そのページの最終更新日時に置換されます。
407+-&amp;_date;、&amp;_time;、&amp;_now;、&amp;lastmod;は、記事が表示されるときに置換されて表示されます。
408+-&amp;_date;、&amp;_time;、&amp;_now;、&amp;lastmod;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
409+-&amp;_date;、&amp;_time;、&amp;_now;、&amp;lastmod;は、他のインライン要素を子要素にはできません。
410+***文字参照文字 [#oc8e0c4c]
411+文字参照は、SGMLで定義されている文字参照文字(&amp;copy;や&amp;reg;など)のほか、下記の独自の文字参照文字が使用できます。
412+ &heart;
413+行中で&amp;heart;と書くと、ハートマーク &heart; に置換されて出力されます。
414+-文字参照文字は、表示されるときに置換されます。
415+-文字参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
416+-文字参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
417+***数値参照文字 [#ibd49862]
418+ &#10進数;
419+ &#x16進数;
420+行中で&amp;#と ;の間に10進数を、&amp;#xと ;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。たとえば、内田百&amp;#38290;と入力すると、内田百&#38290;と表示されます。
421+-数値参照文字は、表示されるときに置換されます。
422+-数値参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
423+-数値参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
424+-16進数は半角小文字で指定する必要があります(XHTML 1.0 第2版から小文字に限定されました)。
425+**その他 [#w8d0fa5a]
426+***コメント行 [#fa693c95]
427+ // コメント
428+行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
429+-コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
430+-コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。